7月24日(木)4限、1学期終業式を行いました。 各学年の代表生徒が「1学期の振り返りとこれからについて」を発表したので、紹介します。どの生徒も原稿を見ずに堂々と発表していました。また、発表の中で「チャレンジ」「良さを発揮」「自分をほめる」「苦手なことも含めた小さな挑戦」などのキーワードもあり、とても素晴らしい発表でした。 (1)1学年 坂野 凜さん まず中学校に入学し、環境がガラッと変化しました。年下、年上関係なく話していたのが敬語を使うようになったり、生徒中心で動くような活動が増えたり、小学校とは違うなと思いました。9月には体育祭が行われるのでとても楽しみです。 私が一学期で頑張れたなと思ったことは、「諦めないで取り組み、たくさんチャレンジできた」ことです。 まず、諦めないで取り組むという点については、数学で解けない問題があったとき、家で解けずに苦しんだりしましたが、動画やインターネットなどで調べて、自分なりに意味がわかるまで勉強を諦めずにすることができました。 理科では解きにくかった問題を分かりやすくノートにまとめ、テストのために対策することもでき、いい覚え方の語呂なども自分で考えたりし、楽しい勉強法を見つけるなど工夫をしながら、理解ができるまで勉強をしました。 そして、チャレンジをする点については、私は長距離走が苦手ですが、駅伝にチャレンジしたことです。参加してみると、みんなで協力し、練習がとても楽しいです。 また、この発表も、人前で話したり、原稿を暗記したりすることは苦手ですが、中学生になったのでチャレンジしてみました。 他には、掃除のときに、自分から話しかけたり、声をかけたりするのは苦手だけど、先輩方に片づける場所やどのように掃除をするかなどを自分から話しかけに行き、聞くことができました。 こういった経験を通して、自分の良さがまた一つ増えたと思います。二学期も自分の良さを発揮したり、見つけたりしたいです。 (2)2学年 相馬 理子さん 私が1学期にがんばったことは2つあります。 1つ目は数学の復習です。私は数学に苦手意識があります。だから、授業で習ったことをその日のうちにワークで復習しました。分からないところは、自分で調べたり、友達に聞いたりして理解しました。それが終わった後にもう1度自学ノートに解きました。1日に2回問題を解いて...