投稿

11月19日 生徒会朝会(生徒会役員選挙公示)・放課後学習会

イメージ
 11月19日 生徒会朝会(生徒会役員選挙公示) 気温が一気に下がり、冬型の肌寒い一日となりました。生徒会朝会を実施しました。選挙管理委員会から、生徒会役員選挙の公示を行いました。立候補期間、選挙運動、演説会と投票・開票に関する連絡がありました。3年生を中心に進めてきた生徒会を引き継ぐ時期になりました。先日、2年生では3年生の生徒会リーダーから話を聞く会を開催し、リーダーの思いや決意を学んでいます。先輩の思いを引き継ぐ2年生、1年生のチャレンジを大いに期待しています。 放課後学習会 定期テスト前になりました。18日・19日には、放課後学習会を実施しました。分からないところを教科担当に質問する人、各自でテスト計画に沿って学習を進める人が、放課後に集まりそれぞれ真剣に課題に組んでいます。自分の課題を計画的な取組で、一つずつ解決していくことを通して、自己調整が図られ、学力だけでなく自分に対する自信も高まっていきます。定期テストは、自分を成長させる機会ととらえて、みんなで取組を進めていきましょう。

11月14日 岩船小・中学校 第3回学校運営協議会

イメージ
 11月14日 岩船小・中学校 第3回学校運営協議会  岩船中学校を会場に第3回学校運営協議会を行いました。はじめに、委員の皆様に各学年の授業を参観していただきました。1年生では保健体育科の授業でマット運動を行いました。2年生では国語科の授業で、文章を比較・批評を行いました。3年生では社会科公民分野の授業で、裁判について学習しました。サポート2年生では数学科の授業で1次関数について学習しました。  その後の協議では、「生徒一人ひとりが自分事として、関わりながら楽しそうに授業に参加している」「グループ学習では、生徒同士の関係性がよく、対話を行っている」などの授業参観の感想をいただきました。また、小・中学校から全国学力学習状況調査結果から、成果や課題等説明しました。さらに、小中連携や地域とともに行った活動について懇談を行いました。特に、学習・合唱発表会、小中合同あいさつ運動、岩船大祭、メディアコントロール強調週間、情報リテラシーなどに関して、活発に懇談することができました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしてまいります。

11月12日 魚の料理教室(2年)

イメージ
 11月12日 魚の料理教室(2年) 2年生で魚の料理教室を行いました。新潟漁業協同組合岩船支所の皆様から講師として、ご指導いただきました。生徒はアジを3枚におろし、骨を抜き、油で揚げるなど、アジフライを作るための調理方法を学びました。今回、初めて魚をさばく体験した人もいたようですが、どの生徒も集中して、丁寧に作業していました。講師の皆さんが調理したつみれ汁もおいしくいただきました。岩船中学校では、毎日の学校給食でも、地元の魚介類を使ったメニューをたくさん食べることができています。地場産の旬の食材をこれからも味わって、健康な体を作っていきましょう。

11月8日 村上市授業づくり訪問

イメージ
 11月8日 村上市授業づくり訪問 市学校教育課の指導主事様・嘱託指導主事様からご指導をいただき、授業づくり訪問を実施しました。5名の教職員が、1~3年生の授業で授業公開を行いました。1年生では、数学科の授業を公開しました。比例と反比例の単元で、「変域が負の数まで広がると反比例の式・表・グラフはどのように表されるのか」を課題に学習を進めました。 2年生では、社会科、国語科、英語科の授業を公開しました。社会科は地理的分野 中部地方の単元で、「米農家数が減少する中、どのように生産量を維持しているのか」を課題に学習を進めました。 国語科は、「黄金の扇風機」「サハラ砂漠の茶会」の2つの文章を比較、批評し、「説得力をもつのは、どのような文章か」を課題に学習を進めました。 英語科では、教科書の単元本文の単語や文法をもとに、「Retellするときに大切なことは何か」を課題に学習を進めました。 3年生では、保健体育科の授業を公開しました。マット運動の単元で、「今年挑戦したい連続技をイメージしてみよう」を課題に学習を進めました。 どの学年の授業も、生徒が主体的に授業に取り組み、対話を大切にしてペアやグループの学習が展開されていました。授業後に、授業者に具体的な指導をいただきました。これからの授業改善につなげ、生徒の資質・能力の向上につなげていきます。

11月7日 避難訓練

イメージ
 11月7日 避難訓練 避難訓練を行いました。地震後に、火災が発生した想定で実施しました。揺れが収まるまで身の安全を確保する行動をとった後、体育館に移動しました。一人ひとりが落ち着いて指示を聞き、整然と避難することができました。避難訓練をとおして、災害が起きる時間や自分がいる場所によって、どう行動するのか様々なことを想定してみることが重要です。村上市消防本部神林分署の皆様から、訓練の様子を確認いただき、ご指導いただきました。最後に、玄関前で消火器を使った消火訓練も行いました。

11月6日 生徒会朝会

イメージ
 11月6日 生徒会朝会  生徒会朝会を行いました。各委員会からの活動の紹介と、全校生徒への呼びかけです。環境委員会では、校地内でユキツバキの植樹を行ったことやテトラパック回収の取組の紹介などがありました。  次に広報委員会からは、村上市立図書館の司書の皆様から指導を受けたポップづくりの活動を紹介しました。今後、希望者を対象に広報委員が、ポップづくりのコツをレクチャーすることもが周知されました。多くの生徒に参加してもらい、おすすめの本をたくさんPRできるといいですね。

11月1日 岩船地区小・中学校いじめ見逃しゼロスクール集会・全校朝会

イメージ
11月1日 岩船地区小・中学校いじめ見逃しゼロスクール集会 岩船小学校5・6年生と合同で、いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。8月の村上市いじめ子どもサミットに参加した生徒会本部と学級委員会が計画、準備してきました。小・中学生合同のグループを編成し、アイスブレーキング、小学生によるいじめ見逃しゼロの取組紹介、中学生が制作したいじめに関する動画資料をもとにグループワークなどを行いました。特に、グループワークでは、「いじめに発展させない、いじめを見逃さないために何ができるか」を話し合いました。特に被害者がつらい思いをしないために、それぞれの立場でどんな行動ができるのかを考えました。感想からは「見て見ぬふりをせず相談する」「被害者の立場で行動する」「いじめは絶対に良くない」などがありました。一人ひとりが真剣に考えて、活動に参加していました。岩船地域のみんなで、今日のような活動を通して、いじめが起きないように予防することが大切です。そして、日常生活で実践する強い意志と勇気を持って行動してほしいと思います。 11月全校朝会 11月に入り、朝夕は寒さが感じられるようになりました。全校朝会を行いました。全校で校歌を歌いました。校長からは「自分の幸せに気をつけよう~幸せになるための考え方や行動とは~」という内容で講話を行いました。ウェルビーイングとは、幸せになるための4因子、幸せに気をつけた他人と比べない幸せ(自分軸)をもつためにできることなどを紹介しました。11月も一人ひとりが自分を見つめ、自分らしく充実した生活を過ごしていきましょう。