投稿

10月2日(木) 生徒会朝会・駅伝部激励会

イメージ
 10月2日(木)、生徒会朝会と10/8に行われる下越地区駅伝大会に参加する駅伝部の激励会が行われました。  生徒会朝会では、各専門委員長が今月の活動予定などについて話しました。  その後、来週行われる小中あいさつ運動について生徒会副会長が話しました。その中で、5月に行った小中あいさつ運動を振り返り、今回の活動で気をつけてほしいことやがんばってほしいことを伝えていました。前回の活動よりも、より良い活動にしようとする姿勢がとても素晴らしいと思いました。  駅伝部の激励会では、部長が代表して挨拶をし、校長が激励の言葉を伝えました。最後に全校生徒から激励の拍手をもらいました。   駅伝部のみなさんは、夏休みも早起きして朝7時すぎから練習するなど、とても暑い中、自分の目標に向かって、これまで本当によく頑張ってきました。また、「大会に出場する」という挑戦する姿勢もとても素晴らしいと思います。当日は粘り強く、最後まで走り抜いてほしいと思います。

10月2日(木) 合唱 中間発表会

イメージ
 10月10日(金)に行われる合唱発表会に向けて、中間発表会を行いました。どの学年も毎日の放課後練習を頑張っている成果が出始めています。当日の子どもたちの合唱を楽しみにしていてください。 (1)1年生 (2)2年生 (3)3年生 (4)3年生代表生徒から1,2年生へのアドバイス

9月27日(土) 村上の堆朱PROJECT

イメージ
 1年生3名が7月に行われた「村上堆朱の新聞記者体験」に参加した記事が、9月27日(土)の新潟日報に掲載されました。  その新聞記事と1年生が作成した新聞を教室棟の1階から2階に上がる途中に掲示しました。学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。

9月26日(金) 放課後の合唱練習スタート

イメージ
 10月10日(金)に行われる合唱発表会に向けての20分間の放課後練習が始まりました。どの学級もパートリーダーを中心にしながら、熱心に練習に取り組んでいました。 (1)3年生 (2)2年生 (3)1年生

9月25日(木) 平井李枝先生による合唱指導

イメージ
 10月10日(金)に行われる合唱発表会に向けての練習が始まる時期に合わせて、2012年に内閣府から「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」に選出された音楽博士で宇都宮大学准教授の平井李枝先生にお越しいただき、合唱の指導を受けました。  各学級合唱と全校合唱の指導を受けました。平井先生からは「どうやったら合唱がよくなるかを考えさせる」ような問いかけをしてもらったり、パートごとに「困っていることはある?」と生徒に聞きながら対話を大切にしてもらったりしながら指導を受けました。  短い時間の指導ではあったのですが、合唱がよくなる様子があったり、今後の練習で気をつけることを教えてもらったりしました。今後の合唱練習に大いに生かすことができると思いました。平井先生、本当にありがとうございました。

9月24日(水) 第2回定期テスト2日目

イメージ
 第2回定期テスト2日目の朝学活の様子を紹介します。どの学年の生徒も、最後まであきらめずにノートや教科書、ワークなどを見直しながら頑張っていました。 (1)3年生 (2)2年生 (1)1年生

9月22日(月) 第2回定期テスト1日目

イメージ
 9月22日(月)、24日(水)には、第2回定期テストが行われます。  第1回定期テストの反省を生かして、今回のテストを頑張ろうと決意している生徒が多かったです。少しでも頑張った成果が出てほしいと思います。  写真は上から順番に1,2、3年生がテストを頑張っている様子です。