投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

11月22日 第3回定期テスト

イメージ
 11月22日 第3回定期テスト 本日から、定期テストを実施しています。教室に掲示している各自の目標にも、定期テストの目標点数や家庭学習の取組を意識したものが見られます。計画的に取り組んで、成果を上げたいという生徒の思いが感じられます。 今日は、各学年3教科を実施しました。24日にも2教科を実施します。 明日の祝日も生かして、時間を作り出し、今この時間にきちんとした取組を積み重ねることが必要です。素晴らしい成果につながることを期待しています。

11月20日 岩船小・中学校 学校運営協議会(授業参観・協議会)

イメージ
 11月20日 岩船小・中学校 学校運営協議会(授業参観・協議会) 今年度3回目となる学校運営協議会が岩船中学校を会場に開催されました。委員の皆様からは、中学校の授業を参観していただきました。1年生は、数学の授業でした。1次方程式の立式ができるようになるためのポイントを生徒とのやりとりで確認し、問題を解きました。 2年生は、保健体育で器械運動(マット運動)です。昨年度の各自の技の習得状況を動画で確認しながら、技のできばえを高めました。繰り返し、技に挑戦する姿がみられました。 3年生は、国語で古文の学習です。奥の細道「平泉」の内容について理解します。松尾芭蕉が平泉を訪れた時期や、平泉の歴史などを学び、グループ学習で分からない語句などを確認していました。協議会では、委員の皆様から、「生徒は、落ち着いて真剣に授業に取り組んでいる。」「生徒同士での学び合いが見られ、ICTの活用が図られている」などの感想をいただきました。また、小・中学校や地域との効果的な連携について、活発に意見交換が行われました。委員の皆様から、貴重な意見をいただくよい機会となりました。

11月17日 いじめ見逃しゼロスクール集会

イメージ
 11月17日 いじめ見逃しゼロスクール集会 岩船小学校5・6年生を迎えて、全校生徒がいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 小・中学校の児童、生徒でグループを作り、はじめにアイスブレイクで自己紹介をしました。 その後、小学校の取組紹介では、小学校が制作した動画から、意見交換しました。 次に、中学校の生徒会と学年委員会が制作した日常生活にある3つの場面の動画を視聴した後、自分の意見をまとめ、グループ内で意見交換しました。 いじめは、誰にでも起こりうるものです。そして、私たちは、いじめの被害者にも、加害者にもなる可能性があります。いじめが起きないようにするためには、学年、学校、岩船地域のみんなでいじめを防止することが1番です。いじめ防止に向けて、一人一人のいじめに対する認識や感覚を磨くために、今日のようなみんなでいじめについて考え、自分の意見を伝えて、深く学習する場が必要です。 この集会から、生徒は私たちの生活の中には、今までに気付かなかった、いじめにつながる危険があることに気付くことができました。そして、いじめに気付いたときには、自分や周りの人を守るための行動を考え、学校生活で実践できる強い意志と勇気がもてるように、自分のこれからの行動について進んで意見を出していました。

11月14日 魚の調理教室(2年)

イメージ
 11月14日 魚の調理教室(2年) 2年生が家庭科の時間に、魚の調理教室を行いました。 講師として、新潟県魚食普及の会、岩船漁業協同組合の皆様から来ていただきました。アジのさばき方を教えていただき、三枚におろしました。 うろこと、ぜいご、頭や内臓を取りました。その後、片面ずつ中骨に包丁を当てながらおろしていきました。腹骨を取り除き、3枚にすることができました。初めてな生徒ばかりでしたが、講師の皆様のアドバイスにより、とても上手に包丁を扱っていました。 鮭をつかったつみれ汁も作りました。生徒自身が地場の魚介類を調理し、そのおいしさを味わう素晴らしい機会となりました。ご指導いただきました講師の皆様ありがとうございました。

11月13日 社会科公開授業研修(2年)

イメージ
 11月13日 社会科公開授業研修(2年) 2年生で社会科の公開授業研修を実施しました。地理分野 中部地方の単元で、米作りの課題と、生産者の工夫や思いを知り、持続可能な米作り(産業)の在り方について自分の考えを表現することをねらいに学習しました。 生徒は、教師の問いかけから「米農家数が減少する中でも、思った以上に生産額は下がっていない」、「米農家をやめた人の田んぼも管理して、大規模な米作りをしている」ことに気付きました。 そして、生産額が維持できないと将来どのようなことが起きるか、持続可能な米作りに必要なことを考え、グループで活発に意見を出し合いました。 ゲストティーチャーとして、インタビューに協力いただいた生産者の方の思いを知り、さらに企業や消費者など様々な立場について考えながら、自分の意見をまとめることができました。参観した先生方からは、「生徒一人一人が主体性を発揮して、課題解決に向けて取り組む授業でした」と感想をいただきました。

11月9日 数学科公開授業研修(3年)

イメージ
 11月9日 数学科 公開授業研修(3年) 3年生で数学科の公開授業研修を実施しました。 「相似な図形」の単元で、平行線と線分の比を利用して、線分の長さを求める課題に取り組みました。特に2本の平行線が作る型に着目することで、それを利用して異なる型の線分の長さを求めます。 生徒は、初めに自分で考えた後、グループ活動で、線分の長さを求めていきました。 授業を参観された他校の先生方からは、「どのグループでも生徒が考えを出し合い教え合いながら、用意された課題を全て解決する姿が素晴らしいですね」と感想をいただきました。

11月7日 旬の食材給食・3年進路説明会

イメージ
 11月7日 旬の食材給食 今日の給食は、岩船の旬の食材を生かした、秋の味覚を味わう献立でした。 村上市農林水産課と岩船漁協の皆様のご配慮により、ズワイガニ、アンコウ汁などをいただきました。 岩船産ズワイガニ、岩船産あんこう汁、岩船産まだらの竜田揚げ、海の幸いかとえびのサラダと、魚づくしのスペシャル献立です。 茹でたカニの食べ方の説明を受けながら、カニ用のはさみとスプーンを使って、試食しました。 生徒が岩船の旬の魚介類のおいしさを実感できる素晴らしい機会となりました。ランチルームのあちこちから「おいしい」という声が聞こえてきました。 3年進路説明会 3年生は、進路説明会を行いました。公立高校及び私立高校の入試日程や入学者選抜要項をもとに、進路決定の流れや出願方法などを確認しました。 3年生は希望する進路実現に向けて、毎日、挑戦、成長を繰り返す大切な時期です。保護者の皆様にも、たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

11月3日 いわふね合唱祭・岩船小学校創立150周年記念式典

イメージ
 11月3日 いわふね合唱祭・岩船小学校創立150周年記念式典 村上市民ふれあいセンターで、岩船小学校・岩船中学校合同による「いわふね合唱祭」を行いました。今年は、合唱祭の前に岩船小学校創立150周年記念式典が開催され、卒業生である中学生も一緒に参加しました。歴史と伝統を振り返る大変貴重な機会となりました。 合唱祭では、小・中学生の学年合唱と中学校全校合唱、そして全体合唱を発表しました。本校の1年生は、「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました。歌詞のように、大切な人や風景のイメージが広がる素敵な歌声でした。 2年生は、「YELL」を歌いました。生徒の練習の成果を発表したいという強い思いが伝わってくる合唱でした。出会いや別れによって成長を続ける中学生の姿をイメージすることができました。 3年生は、「手紙~拝啓 十五の君へ~」を歌いました。どんなときも自分や仲間を信じ続けて大切に歌おうとする生徒の姿が印象に残りました。 小学生は、元気で伸びのある歌声とハーモニーが広がる合唱を聞かせてくれました。 中学校全校合唱は、全校生徒と教職員で「明日はきっといい日になる」を歌いました。「岩中最高」の気持ちをみんなで共有することができました。 最後に全体合唱として、平井李枝先生が作詞・作曲の「岩船たからうた」を歌いました。会場にいる皆さんで、ふるさと岩船への思いを込めて歌声を響かせました。 児童生徒が、今の自分たちができるより良い合唱を届けようと真剣に合唱に取り組んでいました。会場の保護者・地域の皆様に、子どもたちの思いが届いたのでないかと思います。ご来場いただき、ありがとうございました。