投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

7月31日・8月1日 3年夏の学習会(未来塾)

イメージ
 7月31日・8月1日 3年夏の学習会(未来塾) 夏休み前半の2日間で、3年生が夏の学習会を実施しました。村上市が行う未来塾の講師として、上山陽之様にお出でいただきました。上山様は、中学校数学の教員として、村上市の中学校で長く勤務された経験をお持ちです。 3年生はこの機会に各自の課題に取り組む中で、特に数学の分からないところを質問して、理解を深めました。。 学習会の時間内に集中して取り組む姿を褒めていただき、「受験は団体戦、これからも3年生全員で取り組むことの大切さ」をお話しいただきました。ありがとうございました。

7月25~27日 キャリア・スタート・ウィーク(2年)

イメージ
 7月25~27日 キャリア・スタート・ウィーク(2年) 2年生が村上市内の事業所で、3日間のキャリア・スタート・ウィークを行いました。 少人数である岩船中学校の良さを生かし、1事業所について生徒1人ずつの受け入れをお願いし、体験させていただきました。 初めてお会いする事業所の方々との活動では、相手の方に自分を理解してもらうために、その場に応じたあいさつや行動を実践し、自分の力で関係を築く必要があります。 仕事内容について、聞きたいことや知りたいことは質問し、内容を理解した上で体験活動を進めます。 小学校の窓をきれいにしていました。 給油に来られたお客様に、しっかりとしたお礼のあいさつをしていました。 本のPOPを書きに挑戦しました。 暑い中、庭の整備に取り組みました。 2年生は、村上・岩船地域の各事業所の皆様のご支援により、自分の視野を広げる貴重な体験を実施することができました。誠にありがとうございました。今回の体験をもとに、2年生のさらなる成長が楽しみです。岩船中学校では、キャリア教育を通じて「職業や夢・希望・目標もち、主体性を発揮しながら自分の将来像を描き、粘り強く将来を切り拓く生徒」を育んでいきます。

7月24日 SNS講演会・1学期終業式

イメージ
SNS講演会 1学期の最終日となりました。村上警察署の委嘱を受けて少年指導委員をされている磯部傑様から、「サイバー犯罪のリアル」と題して、お話をしていただきました。 主人公がSNSを利用した犯罪の被害者及び加害者になった事例の動画を視聴して、SNSトラブル、サイバー犯罪に巻き込まれる状況を具体的に紹介していただきました。 SNSの危険性を改めて確認し、被害者にも加害者にもならない利用の仕方を学ぶことの大切さに気付くことができました。 1学期終業式 本日、1学期の終業式を行いました。代表の生徒から今学期の振り返りの発表がありました。 どの生徒も学校生活の中で、自分なりに挑戦して成長できたことや、周りの人に感謝したことなどを、自分の言葉で誠実に伝えようとする姿がみられました。 校長の講話では、1学期に岩船中学校の生徒の良さや素晴らしさを見つけることができた場面を紹介しました。そして、夏休み中、自律した生活ができるように、フォーサイト手帳や朝の時間の有効活用などを促しました。安全で、有意義な休みを過ごしてください。  

7月21日 1年村上市内班別研修発表会・おつかれSummer大会!(全校放課後運動)

イメージ
 1年村上市内班別研修発表会 1年生では、村上市内自主研修の発表会を行いました。 村上市の食や特産物、産業、歴史、文化、環境などの特徴を学ぶため、6月28日にフィールドワークを行い、実際に見て、聞いて、感じた村上市のよさについて、プレゼンテーションソフトを使ってまとめました。 1年生の発表では、ICTなどを活用して視覚的に伝えたり、言葉を使って自分の思いや熱を伝えたりする様子が見られました。1学期の学習の成果を見ることができました。 おつかれSummer大会!(全校放課後運動) 放課後には、体育委員会が企画した「おつかれSummer大会!」を行いました。全校生徒(学年縦割り)と職員で4チームをつくり、ドッジボールとバドミントンの2種目を行いました。30分間でしたが、笑顔があふれる楽しいひとときとなりました。 最後には、代表生徒の「1学期」のかけ声の後に続き、全校生徒で「おつかれさま(summer)でした」の大合唱で終了しました。全校で行う活動を締めくくる際には、いつもこのような生徒のパフォーマンスが見られます。岩船中学校の生徒の素晴らしさであり、参加したすべての人が、心が温かくなるのを感じることができます。

7月20日 下越プロジェクト支援訪問

イメージ
 7月20日 下越プロジェクト支援訪問 「下越プロジェクト訪問」があり、下越教育事務所の指導主事から理科の授業を参観していただきました。 3年生理科「エネルギー」の単元の授業です。ふりこの途中に障害物を置くと、おもりはどの位置まで動くかを予想した後、実際にふりこを使って動きを確認しました。 また、障害物を置く位置によって、おもりが1回転することを見いだし、その理由を位置エネルギーや運動エネルギーを用いて説明する活動を行いました。生徒からは、これまでの知識をもとに、1回転する理由を言葉で説明しようとする姿がみられました。 授業後は、全職員で協議会を行い、本時の振り返りを行いました。 ご指導では、生徒の考えを広げるための具体的な手立てについて示唆をいただきました。岩船中学校では、「他者との関わりの中で見方、考え方を広げ、学びを深め合える生徒の育成」を目指しています。研究主題を達成するため、授業改善に努めていきます。

7月19日 3年租税教室・2年防災教育

イメージ
 7月19日 3年租税教室 3年生では、県租税教育推進協議会による租税教室を行いました。講師は村山会計グループの3人の会計士の皆様です。 私たちの暮らしを支える税のしくみや使い道、これからの社会と税について、資料やDVDをもとに説明していただきました。 3年生は、今回の講話や公民の授業を通して、税の意義や役割について学んでいきます。 2年 防災教育 2年生は、防災教育を行いました。はじめにバスで塩谷集落を訪ねて、フィールドワークを行いました。 災害の際に危険性がある場所を探して、地図で確認しました。雨天でしたが、集落内を歩き、防災士さんからアドバイスを受けながら、神林中学校に会場を移して行った逃げ地図の作成につなげていました。

7月18日 1年交通安全教室

イメージ
 7月18日 1年交通安全教室 夏休みを目前に控え、1学年の交通安全教室を行いました。村上警察署交通安全課、交通安全指導員の皆様から、講話をいただきました。 自転車は車とともに車道を走行することや、速度が速いほど衝突時の衝撃が大きいことから走行時の速度に注意することなどをクイズ形式で分かりやすく説明していただきました。 自転車走行時のヘルメット着用が努力義務になっています。自分の大切な生命を守るためにも、自転車に乗って外出する際は、ヘルメットをかぶり安全な走行を心がけてほしいと思います。

7月10日 吹奏楽部激励会・7月11日 睡眠講話(岩船小と合同)

イメージ
 7月10日 吹奏楽部激励会 吹奏楽部は、この3連休に下越地区吹奏楽コンクールに参加します。応援委員会が、激励会を計画してくれました。 吹奏楽部が全校生徒の前で発表曲「Flower Crown」を演奏しました。1つ1つの音を大切にして、発表曲全体を作り上げてきた成果が見られました。 応援委員会のリードで、全校生徒が当日よい演奏ができるよう激励しました。これからコンクールまでの数日間でさらに磨きをかけ、みなさんにしかできない素敵な演奏をしてきてください。 7月11日 睡眠講話(岩船小学校と合同) 全校生徒と岩船小学校5・6年生との合同で睡眠講話を開催しました。東洋羽毛北信越販売株式会社 上級睡眠健康指導士 伊藤 和博 様から「睡眠で未来が変わる」と題して講話をいただきました。 良い睡眠は、「健康」「学力」「運動・技能」に良い効果をもたらすことを様々な根拠をもとに教えていただきました。そして、良い睡眠のための眠り方として「睡眠時間」「平日と休日の過ごし方を一定にする」「良い睡眠のために心がけること」を具体的に示していただきました。 事前アンケートの結果から、当児童生徒の実態として、「学校がある日と休日で起きる時間に2時間以上ずれがあること(体内時計が乱れる)」、「寝る直前までゲームやスマホを使用していること」を示していただきました。生徒は、良い睡眠のために、生活を整えることが大切であることに気付けたようです。夏休みが目前になりました。講話をもとに、自律した生活習慣を身に付けてほしいと思います。

7月6日 1年英語科研究授業・7月7日 2年ふるさと講座

イメージ
 7月6日 1年英語科研究授業 1年生では、郡市中教研英語科の研究授業を行いました。 自分が好きな「推し」になりかわり、自分が誰なのか(Who Am I ?)を想像させる文章を作成します。 徐々に「推し」の特徴がわかるように、紹介する文章の順番を相談した後、英語とジェスチャーで、「推し」当てクイズを行いました。英語で堂々と伝えようとする1年生の生徒の姿がたくさんみられました。 7月7日 2年 ふるさと講座 2年生では、キャリア教育の1つとして、ふるさと講座を行いました。岩船港鮮魚センター代表取締役社長 安宅 謙 様から講話をいただきました。 岩船港鮮魚センターの設立や概況、魚介類の消費量や会社の役割、会社が良いチームとなるために実践されていることなどをお話しいただきました。 特に、コロナ禍でのご苦労や、それを乗り越えるための様々な取組をお話しいただき、生徒は真剣に聞き入っていました。安宅様の熱のこもったお話の後、生徒からも質問がたくさん出て、1つ1つ丁寧にご回答いただきました。 生徒のために、安宅様が愛読している本やペンケースをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。2年生は、この経験を今月末の職場体験学習に生かしていきます。