投稿

12月1日 イワカツ!(岩船のためにできる活動)発表会・全校朝会

イメージ
 12月1日 イワカツ!(岩船のためにできる活動)発表会 今日は、総合的な学習の時間「イワカツ!(岩船のためにできる活動)」の発表会を行いました。これまで6~11月までの計4回、全校縦割り班による学習で、岩船のためにできる活動を実施しました。 生徒が主体性を発揮して、テーマを観光、食、岩船大祭、石碑・小路、福祉、海、店等に決定し、地域の皆様から学び、岩船の将来像をイメージし、地域のためにできることを考えました。 そして、今日は、各班ごとに自分と岩船の関わりや自分の将来について考えたことをまとめ、発表しました。自分の感じたことを素直に、自分の言葉で発表する姿が見られ、これまでの学習の成果を感じました。 岩船中学校では、総合的な学習を通して、「主体性を発揮し、将来を切り拓く生徒」を育みたいと考えています。この力は、地域への愛着と誇り、自分に対する自信によって大きく育っていくものです。今日も保護者・地域の皆様から、発表を聞いていただき、生徒は地域への愛着と、自信を深める貴重な体験をすることができました。 12月全校朝会 朝の気温が低く、早朝の冷たい空気が肌に冷たく感じる季節になりました。今年も早いもので、12月となりました。全校朝会を多目的室で実施しました。CDの伴奏に合わせて校歌を歌いました。 校長からは「気づけば 築ける 人権が守られる幸せな未来」という人権に関する講話がありました。 私たちの周りには、多くの人権課題があることを踏まえ、自分や周りの人が大切にしている人権に気づき、自分事として考え、一人一人が行動することで、みんなの幸せな未来を築くことができます。 4日からの人権週間を通して、全校生徒で人権について考えを深めていこうと話しました。人権週間の取組として、全校道徳、公開授業等を実施する予定です。

11月22日 第3回定期テスト

イメージ
 11月22日 第3回定期テスト 本日から、定期テストを実施しています。教室に掲示している各自の目標にも、定期テストの目標点数や家庭学習の取組を意識したものが見られます。計画的に取り組んで、成果を上げたいという生徒の思いが感じられます。 今日は、各学年3教科を実施しました。24日にも2教科を実施します。 明日の祝日も生かして、時間を作り出し、今この時間にきちんとした取組を積み重ねることが必要です。素晴らしい成果につながることを期待しています。

11月20日 岩船小・中学校 学校運営協議会(授業参観・協議会)

イメージ
 11月20日 岩船小・中学校 学校運営協議会(授業参観・協議会) 今年度3回目となる学校運営協議会が岩船中学校を会場に開催されました。委員の皆様からは、中学校の授業を参観していただきました。1年生は、数学の授業でした。1次方程式の立式ができるようになるためのポイントを生徒とのやりとりで確認し、問題を解きました。 2年生は、保健体育で器械運動(マット運動)です。昨年度の各自の技の習得状況を動画で確認しながら、技のできばえを高めました。繰り返し、技に挑戦する姿がみられました。 3年生は、国語で古文の学習です。奥の細道「平泉」の内容について理解します。松尾芭蕉が平泉を訪れた時期や、平泉の歴史などを学び、グループ学習で分からない語句などを確認していました。協議会では、委員の皆様から、「生徒は、落ち着いて真剣に授業に取り組んでいる。」「生徒同士での学び合いが見られ、ICTの活用が図られている」などの感想をいただきました。また、小・中学校や地域との効果的な連携について、活発に意見交換が行われました。委員の皆様から、貴重な意見をいただくよい機会となりました。

11月17日 いじめ見逃しゼロスクール集会

イメージ
 11月17日 いじめ見逃しゼロスクール集会 岩船小学校5・6年生を迎えて、全校生徒がいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 小・中学校の児童、生徒でグループを作り、はじめにアイスブレイクで自己紹介をしました。 その後、小学校の取組紹介では、小学校が制作した動画から、意見交換しました。 次に、中学校の生徒会と学年委員会が制作した日常生活にある3つの場面の動画を視聴した後、自分の意見をまとめ、グループ内で意見交換しました。 いじめは、誰にでも起こりうるものです。そして、私たちは、いじめの被害者にも、加害者にもなる可能性があります。いじめが起きないようにするためには、学年、学校、岩船地域のみんなでいじめを防止することが1番です。いじめ防止に向けて、一人一人のいじめに対する認識や感覚を磨くために、今日のようなみんなでいじめについて考え、自分の意見を伝えて、深く学習する場が必要です。 この集会から、生徒は私たちの生活の中には、今までに気付かなかった、いじめにつながる危険があることに気付くことができました。そして、いじめに気付いたときには、自分や周りの人を守るための行動を考え、学校生活で実践できる強い意志と勇気がもてるように、自分のこれからの行動について進んで意見を出していました。

11月14日 魚の調理教室(2年)

イメージ
 11月14日 魚の調理教室(2年) 2年生が家庭科の時間に、魚の調理教室を行いました。 講師として、新潟県魚食普及の会、岩船漁業協同組合の皆様から来ていただきました。アジのさばき方を教えていただき、三枚におろしました。 うろこと、ぜいご、頭や内臓を取りました。その後、片面ずつ中骨に包丁を当てながらおろしていきました。腹骨を取り除き、3枚にすることができました。初めてな生徒ばかりでしたが、講師の皆様のアドバイスにより、とても上手に包丁を扱っていました。 鮭をつかったつみれ汁も作りました。生徒自身が地場の魚介類を調理し、そのおいしさを味わう素晴らしい機会となりました。ご指導いただきました講師の皆様ありがとうございました。

11月13日 社会科公開授業研修(2年)

イメージ
 11月13日 社会科公開授業研修(2年) 2年生で社会科の公開授業研修を実施しました。地理分野 中部地方の単元で、米作りの課題と、生産者の工夫や思いを知り、持続可能な米作り(産業)の在り方について自分の考えを表現することをねらいに学習しました。 生徒は、教師の問いかけから「米農家数が減少する中でも、思った以上に生産額は下がっていない」、「米農家をやめた人の田んぼも管理して、大規模な米作りをしている」ことに気付きました。 そして、生産額が維持できないと将来どのようなことが起きるか、持続可能な米作りに必要なことを考え、グループで活発に意見を出し合いました。 ゲストティーチャーとして、インタビューに協力いただいた生産者の方の思いを知り、さらに企業や消費者など様々な立場について考えながら、自分の意見をまとめることができました。参観した先生方からは、「生徒一人一人が主体性を発揮して、課題解決に向けて取り組む授業でした」と感想をいただきました。

11月9日 数学科公開授業研修(3年)

イメージ
 11月9日 数学科 公開授業研修(3年) 3年生で数学科の公開授業研修を実施しました。 「相似な図形」の単元で、平行線と線分の比を利用して、線分の長さを求める課題に取り組みました。特に2本の平行線が作る型に着目することで、それを利用して異なる型の線分の長さを求めます。 生徒は、初めに自分で考えた後、グループ活動で、線分の長さを求めていきました。 授業を参観された他校の先生方からは、「どのグループでも生徒が考えを出し合い教え合いながら、用意された課題を全て解決する姿が素晴らしいですね」と感想をいただきました。