投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1月30日 生徒会リーダー研修会(1・2年)

イメージ
 1月30日 生徒会リーダー研修会(1・2年) 令和7年度生徒会活動を見据えて、今日から3月後半までの放課後の時間、生徒会3役、学級委員や各専門委員長・副委員長と、希望する1年生を対象にリーダー研修会を行います。生徒会活動の目的を理解して話し合いの手順や合意形成の方法を身に付けたり、リーダーとして自覚を深めることをねらいに、講義や演習を計8回実施します。 1回目の今日は、「激励の言葉」「リーダーに求められる資質・能力について」の講義を行いました。教職員の話から、リーダーとしての心構えや役割、リーダーにチャレンジする際に思いを持つことの大切さ等について考えました。真剣に話を聞いて、熱心にメモをとる姿が見られました。今、感じている新鮮な気持ちを大切にして、自分の強みやよさを生かし、生徒会活動を進めていきたいという意欲を高めていってほしいと思います。

1月23日 生徒会朝会(専門委員長委嘱式)

イメージ
 1月23日 生徒会朝会(専門委員長委嘱式) 生徒朝会を行いました。令和7年度生徒会専門委員長(生活委員会、広報委員会、環境委員会、体育委員会)が、新生徒会長から委嘱されました。専門委員長に立候補した候補者には、新生徒会三役と旧専門委員長、各顧問が面接を行い選考しました。2年生が、意欲をもち、来年度の生徒会活動を盛り上げようとしています。きっと岩船中学校の未来を創造して、新たな伝統を築いてくれることでしょう。

1月20日 全国学校給食週間

イメージ
 1月20日 全国学校給食週間 学校給食の意義や役割について、生徒や教職員、保護者、地域の方々の理解を深め、関心を高めるために、全国で様々な行事が行われています。村上市では市内統一で、今週20日~24日まで「日本の世界遺産を巡る旅~祝!佐渡島の金山~」と題して、世界遺産のある各都道府県の郷土料理や食材を取り入れた献立を実施しています。 今日は、新潟県(佐渡市)の献立です。ぶりカツ丼、菜の花和え、佐渡島わかめ入りつみれ汁、ルレクチェゼリーです。ぶりカツ丼は、サクサクのぶりカツと甘めのタレでとてもおいしかったです。ルレクチェの果肉が入ったゼリーは、果物自体のおいしさが味わえました。いつも安全・安心でおいしい給食を提供してもらっていますが、今週は特に、各都道府県の食文化に触れる貴重な機会として、毎日の献立をみんな楽しみにしています。

1月17日 3年定期テスト

イメージ
 1月17日 3年定期テスト 3学期がスタートして2週間が経ちます。今日から3年生では、定期テストを行っています。今回が中学校生活で最後の定期テストです。授業、放課後や家庭学習での成果を生かして、真剣に取り組んでいました。これから、いよいよ受験シーズンに入ります。最後まで課題に向き合って、一人ひとりが自分の未来を切り拓いてほしいと願っています。 同じ時間に2年生では、保健体育科の授業でバスケットボールを学習しました。グループごとにシュート練習を行っていました。フリースローラインから順番にシュートを打って、シュートが決まると笑顔や歓声が響いていました。 また、1年生では、社会科地理分野の授業で、アメリカの農業について学習しました。資料の内容をもとに酪農、小麦、とうもろこし、綿花、放牧などの農業が、どの地域で行われているかをグループで話し合い、予想していました。資料集などを読み取り、自分なりの根拠をもって話し合いを進めている姿がみられました。 先週末から1・2年生では、感染症罹患者の増加が見られましたが、ようやく小康状態となっています。週末も健康管理に留意して、生活を整えて過ごしましょう。

1月15日 生徒総会に向けた学級討議

イメージ
 1月15日 生徒総会に向けた学級討議 真冬の厳しい寒さが続いています。インフルエンザ警報が、全国的に発表されて、当校でも罹患者の増加に警戒しています。2月の生徒総会に向けて、議案書の学級討議を行いました。生徒会本部の3年生が各学年に出向き、生徒総会の議案書の内容について説明しました。その後、学年委員が進行して、班ごとに議案書に関する質問や意見を出し合いました。議案書の内容は、冊子の配布ではなく、保存された電子データをタブレットで開いて確認します。各班で、一人ひとりの疑問や意見を丁寧に聞いて、意見をまとめる姿が見られました。今日まとめられた意見や要望で特に大切な内容については、生徒総会当日に各学年の生徒と委員長で直接、質疑応答を行い、全校生徒で共有されます。 今年度の生徒会スローガン「岩中プライド~挑戦・成長・主体性~」をもとに、取り組んだ生徒会活動を総括して、令和7年度につなげていきましょう。

1月9日 放課後 知徳体クラブ

イメージ
 1月9日 放課後 知徳体クラブ 雪が終日降り積もる真冬の1日でした。1・2年生の放課後クラブは知・体のクラブを行いました。体クラブには、NPO法人希楽々の島田様が講師に来てくださいました。フライングディスクをペアで投げたり、キャッチしたりしました。最後に、ペアになって、投げ手が投げた位置から、受け手がディスクを追いかけ、できるだけ遠い位置でキャッチすることを競いました。投げ手と受け手がそれぞれ要領をつかみ、安定してキャッチできるようになったペアもあり、盛り上がりました。講師の島田様のご指導により、ニュースポーツでさわやかな汗を流すことができました。

1月7日 3学期始業式

イメージ
 1月7日 3学期始業式 令和7(2025)年がスタートしました。3学期の始業式を行いました。久しぶりに、全校生徒の元気な姿を見ることができて、生徒も教職員もともに気持ちを新たにしています。始業式では、校歌を歌った後、各学年の代表生徒から3学期の抱負の発表がありました。「計画的に学習する」「先輩になる準備をするため自分から行動して成長する」「家庭での学習の質を高める」「食事・睡眠、日常生活を大切する」「下級生に経験してきたことを伝えて充実した学校生活を送る」など、どの生徒も自分を高めたいと考える素晴らしい発表でした。 校長からは、「3学期には、みんなで広げた可能性を個々でも発揮しよう」という内容で、「大切にしたい価値観に気付き、自分が良い状態でいられる方法を実践する学期にしてほしい。3月までに令和6年度の自分のピークを作り上げる学期にしてほしい。」と話しました。3学期は、今年度の締めくくりの学期です。生徒会スローガン「岩中プライド~挑戦・成長・主体性」を発揮して、感動の3学期にしていきましょう。