投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

5月29日 第1回定期テスト

イメージ
 5月29日(木)、第1回定期テストが行われました。  テスト前の教室の様子やテストを受けている様子をお知らせします。 (1)1限のテスト前の教室の様子 (2)テスト中の様子

5月26日 いよいよ第1回定期テストの週

イメージ
 5月29日(木)、30日(金)に第1回定期テストが行われます。定期テストに向かう生徒の様子を紹介します。  先週の22日(木)、23日(金)に行われた放課後学習会は希望者のみの参加でしたが、多くの生徒が参加し、友達同士学び合ったり、先生に質問したりする様子がありました。  毎日、平日の家庭学習時間を調査し、クラスの平均学習時間をまとめて1階廊下に掲示しています。少しずつではありますが、平均学習時間が多くなっている様子があります。  5月26日(月)、3年生の朝学活前の様子です。定期テスト前なので、学習をしている生徒が多いです。さすが3年生です。学習でも全校のお手本となっています。

5月23日 1、2年生の畑作業

イメージ
 5月23日(金)の午後、1、2年生が畑にいろいろな食物の苗を植えました。苗の種類は「かぼちゃ、すいか、メロン、バジル、しそ、さつまいも、トマト、枝豆、とうもろこし、とうがらし」です。  種を植える前の畑の整備作業の時間をとることができなかったため、技能員さんが暑い日差しの中、たくさん汗をかきながら、生徒のために種を植えることができる状態にしてくださっていました。

5月19日~5月23日 小中あいさつ運動

イメージ
 5月19日(月)~5月23日(金)までの5日間、 学校運営協議会の御支援を受け、小学校児童、中学校生徒による「あいさつ運動」を実施しています。                   【岩船中学校生徒玄関の様子】  御都合がつくようであれば、児童・生徒と一緒に、もしくは御自宅の近くであいさつ運動に御参加ください。 活動場所と活動時間は、以下の3カ所となっています。    ①岩船連絡所前  7時 50 分~8時 05 分   ②上町側岩船小学校入り口角  7時 40 分~7時 50 分   ③岩船小学校正門前  7時 40 分~ 7 時 50 分

5月10日 岩船めぐり(ウォークラリー)

イメージ
 雨上がりの蒸し暑い午前中、岩船めぐりを実施しました。  この行事は、必ず通過する「みっけ must ポイント(岩船夕日の森 森林公園)」以外 は、 あらかじめ指定された 107 カ所「みっけポイント」から班ごとに選んだポイントを何カ 所か散 策します。その途中、新たな発見や感動した場所「わおポイント」の写真も撮影し てきま す。 各班は、学年縦割り班に教職員、新潟リハビリテーション大学の学生、PTAボランテ ィ アで編成し、一緒に交流しました。  12 時 30 分までには、全ての班が無事に学校に到着し ました。午後からは班ごとに散策した経路やポイントをまとめる「マップづくり」に取り組みました。さらに、班の人の良かった点をお互いに発表し合い、気付いていなかった自分の良さを増やすことができました。 生徒は岩船の魅力を再認識するとともに、いろいろな人との交流を通して、自分の良さ を発揮することができました。新潟リハビリテーション大学の学生の皆様、PTAボラ ン ティア・地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 A 校長絶好調~校長ダディダディ~ B J・C寿波 cool C うれC楽CやさC素晴らC美Cポジティブシンキング D レッドブル ふぎょちゃんで~す E 柑橘系大好きそうしS F 五大栄養素 G それゆけ!!112歳 H ウォークリームズ

5月9日 生徒総会

イメージ
令和7年度生徒会スローガン 満開 ~ 調整力・主体性・良さを発揮 ~   5月9日(金)生徒総会を実施しました。令和7年度の生徒会活動方針、生徒会スロ ー ガン、専門委員会・部活動計画、予算案を協議・確認し、承認されました。  4月から当日を迎える までの長い期間、生徒会本部の生徒を中心にして主体性を発揮したり、よく協力したりしながら準備を進めました。また、当日の説明者、質問者、答弁者、 議長 など全体の前で発表する生徒たちは、昼休みも使って何回もリハーサルを行い練習していました。  生徒の感想を一部、紹介します。 ・みんなが原稿も見ずにしゃべっていたし、昼休みまで使ってやっていたので、生徒総会のためにとても努力したんだなと思いました。(1年女子) ・一人一人がとても真剣にしていて、とてもすごかったです。小学校と違う緊張感がありました。質問するときにとても緊張しました。それで、先輩方がとてもすごくてかっこよかったです。僕も少しずつ慣れていき、先輩みたいに後輩を引っ張っていける岩中生になりたいと思いました。(1年男子) ・生徒総会は、みんなが自分事と考えて真剣に取り組めていたので、すごいなと思いました。私も自分事として考えて、真剣に取り組めたし、ピシッと座っていられたので良かったと思います。積極的に意見も言えたから良かったです。学級討議でも自分から言えたことがあったので成長だなと思います。(2年女子) ・生徒総会を終えて、やっぱり自分の良さを発見できたことが一番良かったと思いました。さっそく今年のテーマでもある「主体性を発揮する」ことができて良かったです。そして、この活動を通して、他の人の良さなどを再発見できて良かったです。(2年男子) ・リーダーになってから初めて自分たちでつくる大きな行事だったけど、成功できて本当に良かったと思いました。一昨年、昨年の生徒総会も裏ではこんな大変な準備のもとでやってきていたのかと、今さらながら先輩たちのすごさとかっこよさを感じました。ただ、まだまだ3年生も序章で、これから自分たちでつくる行事がたくさんあるので、今回の生徒総会の準備で感じたことを大切にして、充実した学校を目指し努力していこうと思いました。(3年男子) ・私は見通しをもって準備することができたと思った。議案書などでは本部や委員長、先生と相談して書くことができた。スライド作...

4月30日 オープンスクール・PTA総会・学年保護者会

イメージ
 4月30日(水)、オープンスクール( 1限から5限まで授業公開)とPTA総会・学年保護者会 を実施しました。  多くの保護者の皆様から授業を参観していただいたり、PTA 総会・学年保護者会に 参加していただき、誠に ありがとうございました。 (1)1年生 理科の授業  どの生徒も普段以上に、集中して授業に取り組み、教科担任や他の生徒と対話しながら取り組みました。 (2)2年生 新潟市内自主研修・上級学校訪問の発表会  各班が学んだことをクイズ形式で出題したり、 イルカショーの劇やアナウンサーへのインタビューの実演したりす るなど工夫を凝らした発表をしました。さらに、働く人と関わって感じたこと、失敗談と改善策 などを発表し 、多くの学びのあった充実した研修であったと感じることができました。 (3)3年生 修学旅行の報告会  修学旅行2日目の班別研修で各班が学んだこと、印象に残ったことをクイズ形式にしたり、実際に参加者全員にやってもらったりするなど、工夫を凝らした発表をしました。さらに、 班の「おもしろエピソード」で笑いをとる場面もありました。  1日の班別研修でお互いの良さを伝え合い、自分たちの良さを発表するなど、班のメンバーがお互いの良さを十分に発 揮して学習に取り組んできた様子を感じることができました。