投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

8月29日(金) 体育祭練習①

イメージ
 9月6日(土)に行われる体育祭まで、1週間ほどとなりました。  今日の体育祭練習の様子を紹介します。  5限は体育館に集合し、実行委員会の指示のもと、開閉会式の隊形の確認しました。  その後、各軍分かれて、競技種目の走順を決めました。6限は各軍の計画で、練習を行いました。

8月29日(金) 2学期始業式

 8月29日(金)1限、2学期始業式を行いました。  各学年の代表生徒が「2学期の抱負」を発表したので、紹介します。どの生徒も原稿を見ずに堂々と発表していました。また、これまでの自分をしっかりと振り返った上で新たな目標を力強く発表できました。大変素晴らしかったです。  2学期の終わる12月には、更により良く成長した「新しいみんな」に出会えることを楽しみに、教職員一同、努力し取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いいたします。 (1)1学年 阿部 蓉月葉さん  私 が 二学期に頑張りたいことは、勉強面と行事面の二つあります。  一つ目は勉強面についてです。二学期は定期テストが二回あります。一学期の定期テストの 勉強では、計画していたけれど 、 前半にまだ時間があるから大丈夫だと油断をしてしまいま した。後半にワークなど計画通りに進められなくなり、悔しい思いをしました。二学期はワークの二回目もできるような計画を立て、前半から油断せず、メディアの時間をおさえてテストに向 けて 勉強をしたいです。  二つ目は、行事面についてです。九月に初めての体育祭があります。夏休み 中 に体育祭準備があり、自分たちで小道具を作ったり、マスコットを 作ったりして、 小学校ではなかった活動 を 先輩方と 一緒に 協力 することが できて良かったです。もう少しで体育祭なので 、 さらに協力して楽しく活動していきたいです。また十月には合唱 発表会 があり、これから本格的に練習が始まります。合唱はクラスでやるので、クラス の みんなと協力していい合唱 が できるように頑張りたいです。  二学期は始まった ばかりですが、この抱負を達成できるように、これからもいろいろな行事に積極的に参加し て、 充実した毎日を送りたいです。 (2)2学年 佐々木 琉衣さん  私が2学期に頑張りたいことは2つあります。  1つ目は、やろうと思ったことをすぐに行動にうつすことです。私は「よし、やるぞ」と 決めてもすぐに始めることが苦手です。何時間か経ってから始めることもあります。始められれば、ずっと続けられるのに、始めるまでにすごく時間がかかってしまいます。  私はこんな自分を変えたいと思っています。そのために「勉強がすぐに始められると、早く 終わって気持ちが楽になる。掃除がすぐに始められると、部屋がきれい...

8月25日~8月27日 大阪・関西万博派遣事業

イメージ
3年生の代表生徒が、大阪・関西万博に参加してきました。派遣事業のねらいは、今回の体 験を通して世界各国の人々と交流したり、文化に触れたりすることで、国際理解についての意識を高めるとともに、体験したことや感じたことを、自校や小学校で伝達することで、市内児童生徒の国際理解についての意識向上につなげることです。今後、代表生徒がまとめたことを紹介する予定です。 8月27日の解散式の様子を紹介します。解散式で「未知の体験ができた」と話すなど、貴重な経験をすることができた3日間でした。

8月27日(月) 3年生単元別テスト

イメージ
 8月27日(水)、3年生は単元別テストに臨みました。  学校の定期テストと違い、1年生からの学習内容を含むため、テスト範囲が広く、テストも難しくなっています。  3年生は、今日のテストを1つの目標にして努力してきました。今日のテストの振り返りをしっかりと行い、これからの受検勉強に生かしてほしいと思います。

7月25日~7月30日 3年生未来塾

イメージ
 夏休みに入りましたが、3年生は午前中の3時間、自主学習に取り組みました。村上市から2名の先生を派遣していただき、生徒の質問に答えてもらうなど、生徒の学習を支援していただきました。どの生徒も真剣に学習に取り組み、8月27日に行われる単元別テストに向けて努力している様子がありました。

8月20日(水) わたしの主張(村上・岩船地区大会)

イメージ
  村上市教育情報センタ-で開催された「わたしの主張大会」では、岩船中学校を代表して、3年 生徒 が「生きている今を大切にすること」について発表し、 奨励賞をいただき ました。  家族との出来事から学んだ「生きている今やるべきこと、人から話を聞き、その経験や生き方に学ぼうとすること」「あたりまえと思っていることが決してあたりまえではなく、自分に関わるすべての人との1日1日の後悔のない言動を心がけること」や、これから大切にしていきたいことを思いを込めて発表しました。 今を大切にすること、人から学ぶこと     村上市立岩船中学校 三年   昨年の出来事です。それは突然のことでした。授業中、急に教室のドアが開き、先生が私のところに向かって来ました。「お爺さんの肺炎が悪化して、今すぐ病院に行かなければならない」。頭が真っ白になりながら、急いで母と姉と三人で病院に向かいました。祖父の病室まで歩いている間はなんだか夢を見ているようで、現実を受け入れられませんでしたが、ベッドの上で目を瞑っている祖父を見た瞬間、姉と同時に泣き出しました。数日前にお見舞いに行った時は元気で、たくさん話しました。「あんなに元気だったのに」と、悲しさと悔しさが混ざり合うような気持ちでした。数週間後、祖父は七十二歳でなくなりました。振り返ると、祖父とのたくさんの思い出がよみがえります。同時に、祖父との時間はあっという間だったことに気づかされました。  祖父は自然や昆虫に詳しく、小さい頃からいろんなことを教えてもらいました。もっとたくさん話したかったし、教えてもらいたかったです。亡くなった祖父に話しかけることはできても、もう祖父の経験談や考えを聞くことはできません。きっとお年寄りにしかわからないこと、大切な人生経験があるはずです。私たち若者はお年寄りの経験や教訓をもっと真剣に聞こうとする姿勢が必要だと思いました。  もう一つ、今年の七月、父が急に体調を崩しました。六月頃から体に違和感のようなものがあったようでしたが、その日はそれまで以上に酷かったらしく、声もいつもと違い、姿勢のいい父が前のめりになって座っていました。やがて救急車のサイレンの音が聞こえ、徐々に近づき、家の前で止まりました。次の瞬間、父が救急隊員の肩を借りて歩いている姿が目に入りました。自分はパニックになりそうな気持ちを何とか落ち着け...

7月 県大会の結果

 岩船中学校の生徒は地域クラブに所属して、下越地区の代表として陸上競技、柔道、ソ フトテニスで県大会に出場しました。  残念ながら上位大会への進出はかないませんでしたが、下越地区の代表として県大会を経験したことを誇りにしてほしいです。そして、これまで主体性を発揮しながら努力してきた「経験」を自信に変えて、次の目標に向かって努力していってほしいと思います。   県大会の結果は、学校ホームページの「学校だより7月号」に記載しましたので、ご覧ください。

8月6日(水) 体育祭準備活動

イメージ
 8月6日(水)の体育祭準備活動の様子です。お互いに声を掛け合いながら、主体性を発揮して熱心に活動する様子があります。

8月5日(火) 広島派遣事業

イメージ
 8月5日(火)の朝、8月6日に行われる「広島平和記念式典」に参加するために岩船中の代表生徒1名が村上駅を出発しました。出発式では見送りにきていた大勢の人の前で「平和への思いや参加する目的を明確にもった挨拶」をしていました。  5日は市内中学生の折った折り鶴を「原爆の子の像」に奉納し、平和祈念資料館を見学する予定です。