投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2月28日 同窓会入会式・三送ウィーク・3年生からのサプライズ

イメージ
 2月28日 同窓会入会式 同窓会長様・副会長様3名をお迎えして、同窓会入会式を行いました。今年度の3年生11人が新たに入会しました。同窓会長様からは、岩船中学校の同級生のつながりを大切にして、自分の夢に向かって、新生活を進めていってほしいと激励の言葉をいただきました。副会長様からは、会則の説明をしていただきました。最後に入会した3年生の代表からあいさつをしました。これからよろしくお願いします。 三送ウィーク 卒業式を3月4日に控え、三送ウィークも終盤です。卒業式予行練習後に、生徒会本部・学級委員会の企画で、「感謝を集めた思い出の結晶」~3年生思い出ムービー☆~が上映されました。1年生の時からの足跡をスライドショーでふり返りました。 心身ともに成長した様子が 写真から伝わってきました。旧職員からのメッセージ、1・2年生からの感謝の言葉もあり、下級生からの出し物に、見ている人の心が温まりました。上映後には、3年生から1・2年生にお礼のメッセージのサプライズがありました。岩中生の心の交流は、本当に素敵です。 3年生からのサプライズ 3年生から教職員に対して、「時間に余裕のある方は、昼休み13時20分に集まってください。」という招待状をもらいました。集まった教職員が音楽室へ案内されて、3年生が合唱曲「大地讃頌」を披露してくれました。これまでの感謝の気持ちを表したいという思いで、学級担任・学年主任にも内緒で、音楽の時間に練習していたそうです。迫力ある歌声が響き、聞いていた教職員全員の心が動きました。愛が詰まった素敵な合唱でした。3年生の代表生徒からは、「卒業式当日は、違う曲をもっと響かせて歌います。楽しみにしていてください。」という言葉ももらいました。自分のよさを生かし、主体性を発揮する3年生の姿、本当に素晴らしい生徒たちです。

2月25日 三送ウィーク(体育委員会 We Love sports)

イメージ
 2月25日 三送ウィーク(体育委員会 We Love sports) 2月も最終週に入り、当校も卒業式に向けた雰囲気が高まっています。放課後には、3年生と一緒に楽しく体を動かし、感謝の思いを伝えたいという思いで、体育委員会が企画した「We love sports」を実施しました。はじめにドッジボールを行いました。全校で4チームに分かれて、それぞれ対戦しました。2つのボールを使用し、コート内にボールが同時に飛び交う中での対戦でした。特に1・2年生は、3年生チームとの対戦を、楽しんでいる様子が見られました。3年生も笑顔でプレーしていました。 次に、全校が輪になって、フォークダンス「マイム・マイム」を踊りました。みんなが大きなかけ声を出して踊る姿も見られ、生徒、教職員の笑顔があふれました。卒業式を前に、また素晴らしい時間を過ごすことができました。

2月17日~28日 三送ウィーク

イメージ
 2月17日~28日 三送ウィーク 新生徒会本部では、卒業式までの登校日がわずかとなった17~28日までの期間を「三送ウィーク」に設定して、3年生に感謝の気持ちを表す活動を行います。各委員会がアイデアを生かした企画を考えて、1・2年生が3年生に感謝を伝えたり、3年生から思い出を振り返ってもらったりするために、主体的に取り組んでいます。主な活動を紹介します。 ○生徒会本部・学級委員会「感謝を集めた思い出の結晶」  色々な形で全学年と教職員が3年生に感謝と応援のメッセージを送ります。 ○生活委員会「届け!感謝のメッセージ!」  3年生とあいさつするときに「あったかい」プレゼントを渡します。 ○体育委員会「We love sport.」  全校で楽しく体を動かします。 ○広報委員会「3年生’s best song & enjoy quiz memory」  3年生と全校で楽しめる3つの企画を行います。 ○環境委員会「春に咲く2つのさくらんらん♪合格を添えて」  折り紙や画用紙などを使い、校舎内に飾り付けをして3年生に感謝を伝えます。 写真は、生徒会本部・学級委員会「感謝を集めた思い出の結晶」の企画で、下級生がメッセージを書いている様子です。その他の活動も今後、随時、紹介していきます。

2月10日 1・2年第4回定期テスト

イメージ
 2月10日 1・2年第4回定期テスト 今シーズン最強寒波に見舞われた1週間でしたが、天気はようやく少し落ち着いてきました。1・2年生が、今年度最後の定期テストを実施しています。今日は、3教科行いました。一人ひとりが、問題に真剣に向き合っていました。定期テストまでの期間は、テスト学習計画表等に沿って家庭学習を進めてきました。今日と明日の祝日も学習時間とメディア時間を計画的に管理して、最後まで丁寧に取り組んでほしいと思います。

2月6日 生徒総会・引継ぎ式

イメージ
 2月6日 生徒総会 令和6年度生徒会活動を振り返り、7年度に向けた改善点を確認するため、生徒総会を実施しました。議事では、各委員会、部活動の代表が、活動報告、今後の課題と解決にむけて報告を行いました。その後、学級討議で出された質問や意見の中から、各学年の代表者が発言し、生徒会本部や委員長などが答弁しました。生徒会活動を丁寧に振り返ることができる真剣なやりとりが印象的でした。そして、生徒会本部、専門委員会、部活動、生徒会会計など提案された議事を承認することができました。 引継ぎ式 その後、今年度生徒会役員と来年度役員との引継ぎ式を行いました。現生徒会長、新生徒会長がそれぞれあいさつを述べました。現生徒会長からは、「これからさらに、よりよい岩船中学校をつくってほしい」という思いを伝えました。そして、新生徒会長からは、「3年生の立派な姿に憧れ、リーダーを引き継ぎます。1、2年生はこれからともに成長し、高め合って、一緒に岩船中学校を作っていきましょう。」とそれぞれの思いを伝えました。2年生を中心とする下級生が、3年生から伝統を引き継ぎ、充実・発展させる大切なバトンを受け取りました。今日の思いを、今後の三送ウィーク、卒業式へとつなげていきましょう。

2月4日 薬物乱用防止講演会

イメージ
 2月4日 薬物乱用防止講演会 全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。新潟薬科大学薬学部 城田 起郎様から講師としてご講演いただきました。医薬品の適正使用、薬の相互作用に関する内容、薬物乱用防止に関する内容について、最新の知識を得ることができました。また、クイズ形式による発問で全校生徒が意欲的に参加できたり、薬を服用する際には水と一緒に飲むことがよいことをミニ実験で確認できたりするなど、楽しく学び理解を深めることができる素敵な講演会でした。城田様、大変ありがとうございました。 昨今、市販薬のオーバードーズや大麻・危険ドラッグを含めた違法薬物の乱用が、社会問題になっています。岩船中学校では、自己肯定感を高め、自ら心と体を大切にできる生徒を育成しています。今日の講演会をもとに、自分自身と向き合い自分のよさを生かすことができる態度と、夢をもち意欲的に生活を送ることができる実践力を育んでいきましょう。

2月3日 全校朝会・メディアコントロール学習強調週間の振り返り

イメージ
 2月3日 全校朝会 週末は、青空の広がる穏やかな天気が続きました。2月を迎えて全校朝会を行いました。校歌を歌い、生徒会長の呼びかけで全校生徒が元気よく挨拶しました。 校長からは、はじめに、本校の生徒が地域で何気なく行った挨拶が、地域の方の心に残り、お電話をいただいたことを紹介しました。そして、講話では「みんなで広げた可能性を個々でも発揮するために~自ら進んで、持続的に学ぶ状態を作ろう~」という内容で話しました。1月にアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさんのインタビューから、「自分を知っていること」は、才能を生かす大切な能力であると発言したことを伝えました。そして、自己調整する力(=自ら進んで、持続的に学ぶ状態を作ること)が夢を叶える力になったのではないか、その力は大人になるほど必要なものであることを伝え、卒業・進級に向けて、メディアコントロールやタイムマネジメント、家庭学習への切り替えなどに生かしてほしいと話しました。 メディアコントロール学習強調週間の振り返り 先週1月27日~31日まで、メディアコントロール学習強調週間を行いました。一人ひとりがメディア時間と学習時間を意識できるよう、カードに毎日記録して取り組みました。各学年のそれぞれの平均時間は、学習委員会と体育委員会が調べて、昼の放送で伝えました。今日の昼の放送では、1週間の取組で、どの学年においても行動改善が見られたことが報告されました。令和6年度も残り2ヶ月足らずです。みんなで、今年度を締めくくるための取組を進めていきましょう。