投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

4月16日 学級討議

イメージ
4月16日(水)、5月9日に行われる生徒総会に向けた学級討議が行われました。 生徒会本部と各専門委員長が、順番に各教室に行き、自分たちの活動を説明しました。 どの学年も積極的に参加し、「分からないところは質問する」「委員長ががんばろうとしている取組に賛同する」などの様子が見られました。生徒一人ひとりが自分事として捉え、主体的に活動している様子があり、とても素晴らしかったです。 また、2、3年生は、昨年度の様子をふまえての改善策を提案していました。より良い学校を目指そうとする先輩の姿がとても嬉しかったです。

4月15日 生徒会活動がスタート

イメージ
4月15日(火)、1年生の生徒会委員会の所属も決まり、令和7年度の専門委員会が行われ、活動目標、活動内容、役割分担などの確認が行われました。 異年齢の生徒同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けての活動がスタートすることになります。自分たちで考えて、自分たちで行動する「主体性」を発揮するとともに、お互いのよさを発揮しながら、安心して楽しく過ごすことができる学校生活にしていってほしいと思います。 ★生徒委員会(生徒会本部と専門委員長が参加)の紹介 (1)次の専門委員会について調整・共有をします。各委員会が行おうとしていることを共有するとともに、より良くするために互いに意見を募ります。 (2)各専門委員会で決定したことや活動のねらい、活動内容などを共有します。他の委員会との重複調整や他の委員会への協力要請などを行います。これからの活動の準備についても確認を行います。  ※4月15日、専門委員会後の様子  ※今年度の主な予定を記入したり、「○月の目標」を達成するための「週の目標・やるべきこと」を記入したりしながら「フォーサイト手帳」を活用していく予定です。今後、その視点で振り返りを記入していきます。

4月10日 生徒会入会式・放課後活動の紹介

イメージ
4月10日(木)、1年生に 生徒会活動と放課後活動について知ってもらうために、2、3年生が生徒会入会式・放課後活動紹介を行いました。 はじめに、各委員会の紹介を行いました。クイズを取り入れるなど1年生に興味をもってもらうためにアイデアを発揮して、紹介していました。その後、「岩中の1年」、放課後活動(吹奏楽部、知・徳・体クラブ、地域クラブ)の紹介をしました。吹奏楽部が、日頃の練習の成果を披露しました。入会式後の1年生の感想から、2、3年生の気持ちが1年生に届いていることを実感できる素敵な時間となりました。

4月9日 先輩としての姿

イメージ
入学式も終わり、いよいよ本格的な学校生活が始まりました。 まだまだ学校に生活に慣れず、不安に思っている1年生のために、2年生は「岩中生の給食当番の姿」、3年生は「校舎案内を通して最高学年としてあるべき姿」を見せてくれました。これまで2、3年生が先輩たちから受けた恩を1年生に渡したり、先輩たちから教えてもらった姿を伝えたりしていました。 状況を見て1年生に声をかけるなど、自分たちで考え、主体的に行動する2、3年生の先輩としての立派な姿に感動しました。その様子を紹介します。 (1)3年生の校舎案内 緊張している1年生にリラックスしてもらうため、「じゃんけん列車」を行いました。一気に笑顔が増え、素敵な交流の時間でした。 体育館の出入りの挨拶と用具室の説明後、みんなでバドミントンをしました。 図書室では、図書室を使うときのルールやマナー、本を借りるときのルールの説明がありました。 理科室では、いろいろなものを顕微鏡で見ることができました。1年生はどんなふうに見えるのか、興味津々でした。 保健室では、保健室を使うときのきまりや出入りの時の挨拶を教えてもらっていました。 教務室では、3年生が教室の出入りの見本を見せていました。「教務室にいる先生に宿題を忘れたことを伝え、先生に注意される」という設定でした。1年生からも笑顔がこぼれた瞬間でした。その後、1年生も出入りの練習をしました。 チェックポイントの教室で、説明を聞いたり、課題をクリアした1年生が、3年生からスタンプをもらっています。1年生は笑顔でピース!! (2)2年生の給食当番 2年生は給食当番の仕事を1年生に教えました。 実際に2年生が給食当番の仕事をしている場面を他の2年生が説明することで、1年生にとても分かりやすかったです。 その中で一番大切なことは「自分の仕事が終わったら、他に仕事がないかを探す」と岩中生の目指す姿を教えてくれていました。実際に2年生の給食当番の生徒たちは、その姿を1年生に見せていました。 最後に、1年生に説明していた2年生の「岩中生は素晴らしいんだ」という言葉がとても印象的でした。自分たちに自信をもてている様子がとてもうれしかったです。

4月8日 第26回入学式

イメージ
村上市教育委員会教育委員の大滝豊様をはじめ、多くの地域のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をいただき、令和7年度入学式を挙行することができました。ありがとうございました。 16名の新入生が、学級担任からの呼名を受けて、一人ひとりが大きな返事で答えました。 新入生代表生徒の「誓いの言葉」では、中学生として新生活をスタートする前向きな気持ちが伝わってきました。とても立派な態度でした。 「歓迎の言葉」を述べた3年生は、入学して来るのを心待ちにしていたこと、2・3年生が新入生を支えていくので安心してほしいことを伝えていました。また、中学校では「主体性をもって挑戦することを全校で積み重ねていきたいので、みんなでがんばっていきましょう」というメッセージを伝えていました。 全校生徒55人で、いよいよ今年度の岩船中学校の教育活動がスタートします。今日の気持ちを大切にして、みんなが安心して楽しく過ごすことができる学校生活にしていきたいと思います。 教職員一同、保護者の皆様がこれまで大切に育てられてきたお子様であることを忘れず、一人ひとりの成長のために精一杯指導、支援していきます。

4月7日 始業式

イメージ
令和7年度の1学期始業式を行いました。 2年生と3年生の代表生徒1名が1学期の抱負を発表しました。 2年生の代表生徒は、「学習時間を増やすこと」「自分で考えて行動できるようになること」をがんばる決意を発表しました。 3年生の代表生徒は、「最高学年として自分で考えて行動し、1、2年生の手本になる」「受検生として勉強を計画にがんばる」と決意を発表しました。 2人とも目標に対して、具体的にどのように行動するかを堂々と述べており、とても素晴らしい発表でした。 校長の講話では、「夢や目標を持つことの大切さ」について話し、夢や目標を達成するために「努力する力」を高めていってほしいと伝えました。そのために、学校では「自己肯定感(自分のよさに気付き、自分に自信をもつ)の向上」と「自己調整力(目標達成に向けて、自分の行動や気持ちを自らコントロールする力)の育成」に全教職員で取り組みます。

4月7日 新任式

イメージ
令和7年度1学期のスタートです。 新任式では転入職員から自己紹介をしていただきました。その後、生徒会長が心温まる歓迎の言葉を述べました。

4月1日 令和7年度スタート 

イメージ
令和7年度のスタートです。新たに4名の教職員が岩船中学校に転入しました。 それぞれの転入職員は、生徒手作りの玄関ポスターと机上の三角コーンで温かい歓迎をしてもらいました。