6月がスタート! 全校朝会と薬物乱用防止教室を行いました

6月がスタートしました。6/1(水)は、小中合同あいさつ運動2日目。

学校近くの岩船連絡所前です。
今日も元気なあいさつが飛び交いました。


その後は、全校朝会です。

朝会開始の8:15には、全員が自分の場所に腰を下ろして待っています。
あいさつ運動でバタバタした後にもかかわらず、素晴らしい。


全員で校歌を歌います。
「教育あらたな学び舎に 睦みあいつつ育ち行く・・・♩」


校長から、5月の頑張りを振り返り、
6月の運動部の地区大会に向けて話をしました。
大会まで10日を切りました。
「目標を叶えるために即効性のある方法は・・・」
「言葉の力を使うことです」
「自分はこう頑張りたい、大会や競技に対する思いを口にすること」
「言葉はこだまします」
「一人が10変わるのではなく、10人が1でも2でも変わる」
「それが最後にチームを一つにし、チーム力を高める」

頑張れ岩船健児!


学校も、衣替えを迎えました。
夏服について生徒指導主事から確認です。


暑い夏に向け、熱中症対策もとりながら、
精一杯の頑張りを応援していきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



5限に、「薬物乱用防止教室」を行いました。


新潟県警察本部の新潟少年サポートセンターの方を講師にお招きし、
薬物乱用の危険性と自分の未来を守るために必要なことを
講義していただきました。
わかりやすくお話しいただき、ありがとうございました。


新潟県での検挙件数や具体的な誘う手口などから、
「遠い世界の話でなく、身近なところに忍び込んでくる事」
だと実感しました。


違法薬物の種類や危険性を知りました。
それとは分からない名称で呼んでいることも・・・


最後にDVDの動画で、「誘い文句」を確認し、
「断る勇気」の大切さを学びました。


インターネットやSNSを通じてたくさんの情報が入ってきます。
また、断りづらい関係性の中に、誘われる危険が潜んでいる事もあります。
「危険性を見抜く力」と「断る勇気」、
そして「一人で抱えないで相談する」
これらのことが自分の未来を守るために大事なのだと、
確認することができました。

コメント

このブログの人気の投稿

10月8日(水) 下越地区駅伝大会①(出発)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式