部活動の在り方検討会議、生徒指導研修、メディア講演会

今週も保護者の皆さん、教職員、そして生徒の皆さんが、

会議や研修、講演会と忙しい1週間でした。



7/5(火)の18:30から、「部活動の在り方検討会議」を行いました。


生徒数の減少により、3年生引退後の部活動運営が厳しい状態になります。
今後部活動をどうしていけばいいのか。
また、「休日の運動部活動の地域移行」にどう対応していけばいいのか。

岩船中学校の現状と地域移行に向けた動きを確認し、
学校としての方針を提案して、
ご意見をいただく場として開催しました。

会議が終わった後も、1,2年生の部活ごとに話は続き、
保護者の皆さんの関心の高さや
子どもたちのために、という熱意が伝わりました。


岩船中学校の今後の方針は、
①「今ある部活動(男子バスケットボール、女子バレーボール、ソフトテニス、吹奏楽)を存続する」
②「男子の個人競技として、ソフトテニスの男女入部を可とする」
③「運動部は、人数が少なくても、地域移行を進める中で、地域のスポーツ団体として大会参加ができるように環境整備を進めていく」


今後は、この方針の下で、
「岩船中学校でも様々な競技や活動が続けられる」
ように、環境を整えていきます。

特に、運動部活動の地域移行が大きな鍵となりますので、
8月からは、「地域移行に向けた検討会議」を立ち上げ、
協議してまいります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



7/6(水)に、講師をお招きして、
教職員の生徒指導研修会を実施しました。

生徒がSOSなどの信号を発しやすい状況をどう作るか、
発する信号をどう受けとめられるかについて
上越教育大学の講師の先生から学びました。

研修の成果を、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
生徒の小さな変化や信号を多くの目で見とれるように・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



7/8(金)の5,6時間目に「メディア講演会」を行いました。

この日も上越教育大学の先生を講師にお招きしました。
ゲームやデジタル機器との「上手な付き合い方」を考える
が講演のテーマです。

事前に、生徒へのアンケートを実施して、
その結果をもとにした講演です。

岩船中生徒のゲーム等を使用している時間は・・・
他の学校に比べると長いそうです・・・

なぜ、ゲームやスマホにはまるのか?
ゲーム依存やスマホ依存ってどんな状態なのか、
依存になるとどんなことが起こるのか、


ゲームやスマホ利用の利点や欠点を考えると・・・

「欠点が多いので、使いすぎないようにしたい」
「デメリットの方が倍あって、悪い影響を受けないようにしていきたい」
「依存症は関係ないと思っていたが今日の話で身近なものに感じた」
「とにかく、やり過ぎにだけは注意をしないといけない」
「依存になってしまったら、自分の体や生活に影響が出るので気をつけたい」

それぞれが、知ったこと、考えたことを
これからの生活に生かして欲しいと思います。

開会のあいさつでは、
「時間の器は全員が1日24時間、1年365日。
今24時間にパンパンに詰まっている状態で
新しいことを始めようとしたら、何かを捨てなくてはならない。」
と話しました。
ぜひ良い選択をして、自分の生活の中に、
夢や希望を叶えるための時間が多くなり、
充実した中学校生活になることを願っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



畑のズッキーニがたくましく育ちました。

メディアをコントロールして、生徒の皆さんも負けずに
たくましく、かしこく、心豊かに
成長していきましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

10月8日(水) 下越地区駅伝大会①(出発)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式