秋のあいさつ運動が始まりました
10/3(月)~7(金)、「秋のあいさつ運動」が、
小中合同で始まりました。
今回はまず、9/30に生徒会の担当者が、
小学生に「あいさつ運動」の呼びかけに行きました。
あいさつの大切さをわかりやすく説明しました。
より良いあいさつになるように実演もしました。
今回のあいさつ運動のキャッチフレーズは、
「おはよう!岩船」です。
ポスターを作って、地域に回覧もしました。
自分たちのあいさつで、地域も明るくしよう!
と張り切っています。
小学生のあいさつの声も
春に比べて大きくなっています。
地域の方にもあいさつをしています。
車から会釈をしてくれる方もいらっしゃいます。
地域全体で、爽やかなあいさつが飛び交う
ふるさと・岩船であって欲しいと思います。
10/3(月)は、全校朝会も行いました。
校歌の素敵な歌声でスタートです。
スライドを投影して話をしました。
これから多くの行事で活用したいと思います。
「主体性」についてです。
「なぜ主体性が大事なのか?」
「主体性を身につける方法は?」
スライドの内容は、
校長室前に掲示してあります。
ぜひ、日常生活や様々な場面で意識して、
将来につながる力を身につけて欲しいと思います。
わたしの主張「村上・岩船地区大会」の
表彰も行いました。
大雨被害のため紙上審査となりましたが、
10/15(土)のオープンスクールの際に
発表の機会を設けることにしました。
体育の時間には・・・
長距離走の授業で、「駅伝」形式でたすきをつないで
チーム戦を行っていました。
伝統の松林1週(約550M)を走り、
たすきをつなぎます。
ただの持久走よりも気合いが入っているようでした。
そして、お互いに声援を送っていました。
いい姿ですね。
福祉環境委員会は、新しく花植えを行いました。
きんせんか・葉ぼたん・カーネーション
などの苗や種です。
また素敵な花を咲かせてくれるのを
楽しみにしています。
コメント
コメントを投稿