新年度に向け、生徒会役員選挙がありました

 12/5(月)、生徒会役員選挙の立会演説会、投票がありました。

先週は、2年生の立候補者が、
朝の選挙活動を行いました。

事前に学年でリハーサルも実施し、
立会演説会に臨みました。

寒い中ですが、緊張感のある演説会です。
生徒会長、副会長、書記長、応援団長に
それぞれ1名の立候補となりました。

責任者とともに、自分の思いを訴えます。

「全校が手を取り合い、周囲に信頼される学校にしたい」
「主体性を育み、一人一人の個性を伸ばせる学校に」
「地域貢献活動に力を入れ、誇りが持てるようにしたい」
「あいさつが飛び交う学校に」

このような学校にしたい、そのためにこのような活動をする!
力強い訴えに、全校生徒が真剣に聞き入っていました。

選挙管理委員会からは「信任投票」の
投票方法や注意事項の説明がありました。

全員が、来年度の生徒会への思いを託します。

その一票が一人一人の責任にもつながります。

開票の結果、全員が信任され、
新しい生徒会役員が決定しました。
役員の皆さんのおめでとございます。
そして、よろしくお願いします。



12/6(火)の朝には、来年度の生徒会専門委員会の
改編について提案がありました。

2年生が、来年度以降の生徒数減少を踏まえ、
一人一人の負担軽減や活動の効率化などを考え
検討してきたものです。

生徒会本部もその案を認め、
全校への提案となりました。

chrome bookで具体的な内容が説明されました。

来週、臨時生徒総会を開き、審議する予定です。


役員が決定するとともに、
来年度に向けてすでに動き始めています。

緑が丘生徒会のよき伝統を引き継ぎつつ、
主体的に、よりよい形にしていこうとしています。
すばらしいことです。

これからが楽しみにになる師走の始まりです。

コメント

このブログの人気の投稿

10月8日(水) 下越地区駅伝大会①(出発)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式