投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9月27日 下越地区駅伝大会激励会・合唱中間発表会

イメージ
 9月27日 下越地区駅伝大会激励会 10月2日下越地区駅伝大会に出場する選手の激励会を行いました。持久力の力を磨きたい、特設駅伝部でチームを作って出場したいという生徒が集まり、1学期後半から夏休み、2学期にかけて、練習を重ねてきました。6月の中体連大会後、運動部活動を地域移行したため、学校のチームで中体連大会に出場できることは、岩船中学校にとって、とても嬉しいことです。 応援委員会の生徒が企画し、前日には全校応援練習を行い、激励会を盛り上げてくれました。精一杯の応援と、選手のお礼の言葉があり、体育館は生徒の温かい気持ちに包まれました。当日は、選手の皆さんの気持ちのこもった全力の走りを期待しています。 合唱中間発表会 同じく、放課後に合唱中間発表会を行いました。10月5日の合唱発表会に向けて、各学年が合唱の状況を把握したり、改善点を確認したりするために行いました。どの学年も合唱の取組に意欲的で、歌声が響いています。保護者、地域の皆様は、当日の合唱を楽しみにして、お越しください。

9月25日 音楽科公開授業(2年)

イメージ
 9月25日 音楽科公開授業(2年) 昨日から実施された第2回定期テストは、本日、2教科を行い、終了しました。テストに向けた学習の取組をふり返り、今後に生かしてほしいと思います。 そして、 郡市中教研音楽部会の研修で、2年生の音楽科の公開授業を行いました。歌唱の単元で、合唱発表会で歌う「キミのもとへ・・・」の一部分について、歌い方を工夫して表現する学習でした。パートごとに話し合った強弱、休符、音の重なりなどの意識する点を発表した後、パート練習を行い、全体で合わせて歌いました。その後、前時の録音と聴き比べて、合唱全体のバランスについて感じたことを出し合いました。声量、音の高低、響き等を大切に歌うことが出されました。一人ひとりが素敵な合唱を創りあげようと、主体的に歌唱に取り組む姿が見られる授業でした。10月5日音楽発表会での2年生のハーモニーが楽しみです。

9月24日 第2回定期テスト・PTA講演会(髙野麻衣様 講演会)

イメージ
 9月24日 第2回定期テスト 3連休が明けて、定期テストを実施しました。本日は3教科のテストです。先週は、放課後学習会や家庭学習の取組向上に向けた計画表の活用などを進めていました。また、生徒一人ひとりが真剣にテストに取り組んでいます。最後まで、学習したことを発揮できるように力を尽くしましょう。 PTA講演会(髙野麻衣様 講演会) テストの後には、岩船地区青少年健全育成会の御支援を得て、PTA講演会を行いました。岩船中学校の卒業生であり、作家、コラムニストとして活躍されている髙野麻衣様を講師にお招きして、「自分の夢をつかむまで」と題した講演をお聞きしました。髙野さんは、中学生の頃に声優になりたかったことや、書くことが好きでみんなに読んでもらい喜んでもらいたいと思うようになったこと、歴史を調べることが好きだったこと、朗読が得意だったことなどを紹介されました。そして、ノートに「なりたい自分、叶えたい夢」を100個書いて、夢をつかむイメージをしながら、チャレンジを続けたことが、今につながっていることを教えてくださいました。大きな進路選択の場面では、ノートに書いた「なりたい自分」のイメージが、自分の心を動かしてきたことを話し、現在は、特にクラッシック音楽の世界と関わることを大切にされているそうです。作家になる夢を叶えるため、これまでに進んできた歩みについては、「大きな回り道は、絶対に必要な回り道だった」と伝えてくださいました。そして、「岩船を舞台にした作品を書きたい」という新たな夢を語ってくださいました。生徒にとっては、卒業生の活躍を知る機会であり、自分の夢をもつことや挑戦することの大切さを考える貴重な機会となりました。

9月19日 英語科公開授業(2年)・放課後合唱練習開始

イメージ
 9月19日 英語科公開授業(2年) 本日、郡市中教研英語部会の研修で、2年生の英語の公開授業を行いました。比較の単元で、本文の内容について自分の言葉で説明することが主な学習活動です。生徒は、本文の内容を確認した後、ペアでのretellを通して、アドバイスを送り合いました。その後、各自の言葉で説明した様子を録画しました。最後に、自分の動画を視聴して、ルーブリックをもとに振り返りを行いました。生徒が、主体的に身振りや手振りを交えて話そうとする姿が多く見られる授業でした。 放課後合唱練習開始 来月の合唱発表会に向けて、今日から放課後合唱練習を開始しました。終学活後、学年ごとに、音楽の授業で学習している発表曲のイメージに合った表現ができるように取り組んでいます。体育祭で感じた学年や全校生徒の力を合わせて創りあげる喜びを、次の合唱発表会でも体感してほしいです。

9月17日 放課後学習会

イメージ
 9月17日 放課後学習会 来週の定期テストに向けて、今週の放課後は部活動を停止とし、学習優先期間です。放課後学習会(数学、社会科質問教室)を実施しました。教科担任に質問する生徒と、計画的にテスト勉強を進める生徒が、各教室に分かれて取り組んでいました。自分の生活をタイムマネジメントして、学んだことを整理する大切な期間です。生徒一人ひとりが、学習に集中して、自分のチャレンジを進めていきましょう。

9月13日 生徒会朝会・イワカツ!

イメージ
 9月13日 生徒会朝会 生徒会朝会を行いました。7日に実施した体育祭のふり返りです。実行委員会が進行して、全校生徒のアンケート結果を報告しました。 次に各学年の代表生徒が感想を発表しました。役割を自覚して活動に取り組んだことや、自分なりにチャレンジして成長できたこと、来年の体育祭への思いなどを、自分の言葉で率直に述べていました。 最後に、体育祭での生徒の素敵な姿を写真で振り返りました。視聴後には、全校生徒から拍手が起こり、体育祭の活動を締めくくることができました。 イワカツ!(9月) 総合的な学習の時間の活動で、イワカツ!(岩船のためにできる活動)を実施しました。7月から10月まで月1回程度、全校縦割り9班でテーマを設定して、岩船地域の自然や歴史文化、漁業や環境などについて学んでいます。今日は、今年度3回目のイワカツ!の活動です。歴史班では、講師をお招きして、岩船地域の歴史について理解を深めていました。また、漁業について学ぶ班は、岩船漁協を訪ねて直接お話を伺ってきました。

9月11日 起震車体験

イメージ
 9月11日 起震車体験 起震車体験を実施しました。全校生徒が乗って、大きな揺れを体験しました。元旦に起きた能登半島地震では、村上市内でも大きな揺れと津波警報の発表により、避難した方々も少なくありませんでした。今日の体験を通して、改めて地震が発生したときの対応方法や行動の仕方を一人ひとり考えることが大切です。村上市消防本部の皆様から、ご指導いただきました。ありがとうございました。

9月7日 体育祭

イメージ
 9月7日 体育祭 天気が心配されましたが、実施時間には降雨がなく、無事に体育祭を行うことができました。早朝から岩船漁協の皆様が、グラウンドに大漁旗を設置してくださいました。今年も大変壮観な大漁旗と、大勢の保護者・地域の皆様の温かい励ましの声援をいただきました。 今回の体育祭スローガンは「岩風堂々~集え大漁旗のもとに~」です。生徒は、いつも以上に張り切って、態度や雰囲気も威厳にあふれ、立派な態度で体育祭に取り組みました。競技、応援、マスコット、総合の4部門で、1位を2つずつ分け合う好勝負となりました。閉会式では、両軍の応援リーダーが、自チームのみならず相手チームをリスペクトするあいさつを行い、心を打たれました。フィナーレでは、全校生徒で紅・蒼それぞれの大玉を送り、大漁旗のもとで全校で記念撮影を行いました。今回のスローガンを体現する生徒の一人一人の思い出に残る体育祭にすることができました。

9月5日 体育祭予行練習

イメージ
 9月5日 体育祭予行練習 週末の体育祭に向けて予行練習を行いました。開・閉会式、各種目の入退場や競技の進め方など、全体を通した動きを確認しました。天気もよく、青空の中でグラウンドをいっぱいに使い、当日と同様に用具や係の分担なども確かめることができました。生徒の中に、体育祭のイメージができつつあるようです。