7月18日(金) イワカツ!③④

 7月18日(金)の5,6限、「イワカツ!(岩船のためにできる活動)」③④が行われました。

 この活動のねらいは「生徒が自ら考え行動することにより、自信をつける」と「生徒の岩船への愛着をより深める」です。このねらいを達成するために、全校生徒を8班に分け、テーマごとに岩船のために活動します。地域を活性化させるために自分たちにできることを考えたり、課題解決のために情報収集したりしながら、自分たちで決めたテーマの実現を目指します。また、この活動を通して、明確な答えのない課題に対して「自ら考え行動する力」や「失敗から学ぶ力」などを育成し、自信をつけることも目指します。

 各班の活動の様子を紹介します。

① 町づくり協議会

 市役所の方から「ごみが問題になっている」と聞き、実際に岩船の海岸、国有林、港などのごみのある場所を見てきました。これからこの課題に対してどのようにしていくかを話し合っていく予定です。


② ゆるキャラ

 地域コーディネーターと地域の元保育士の方々に来ていただき、「ふぎょちゃん」のゆるキャラづくりを進めました。今後、「ふぎょちゃん」をかぶった時にどのようなキャラクターを演じていくかも考えていきます。


③ 異世代交流

 地域の方の協力のもと、ドローンを使った異世代交流ができないかを考えました。この時間で、ドローンの様々な使い方(空からの監視・警備、災害対策、測量、農薬をまく、イベントなど)を調べました。

④ 発信通信

 「イワカツ!の紹介」と「町づくり・ゆるキャラ・異世代交流の活動や魅力」を動画で撮影します。その動画のQRコードを貼り付けたカードを、10月18日の岩船祭りの時に配布する計画を考えました。


⑤ 海ゴミ・プラゴミ

 海のゴミを使った「廃材アート」を作成することにしました。班で手分けをして、「海にごみを拾いに行く計画」と「廃材を使ったアートの計画」を考えました。

⑥ 観光

 地域のプロカメラマンに来ていただき、校舎内で生徒や先生方をモデルに写真の撮り方を教えていただきました。光の入り方によって全然違う写真になることに生徒は驚いていました。今後は、岩船の写真集をつくるか、統合による使わなくなる校舎の写真集をつくるかを考えていきます。

⑦ 食

 「岩船麩」を使った料理のレシピを調べ、必要な材料などを確認しました。これからはその料理を広く紹介するために、実際に自分たちで料理してみる計画をつくりました。

⑧ 石碑・小路

 岩船の小路や石碑を見るために、実際に岩船地域を散策してきました。

 12月2日(火)午後、「イワカツ!」の取組発表会を行う予定です。保護者、地域の皆様に10月下旬頃にご案内いたしますので、ぜひ発表会にお越しください。よろしくお願いいたします。


コメント

このブログの人気の投稿

10月8日(水) 下越地区駅伝大会①(出発)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式