部活動がんばっています
テストウィークも終わり、次は大会やコンクールに向けて部活動に熱が入ってきました。
5/22(日)には、多くの運動部が大会や練習試合に参加しました。
バレーボール部は関川中学校で練習試合を行いました。
ギャラリーからは、保護者の熱い思い(声は出せません)の応援もありました。
ゴールデンウィークにあった大会では、緊張のためか力が発揮できていない印象でした。
しかし、この日は違いました。声も出て6人のプレーに一体感が出ています。
保護者からも「上手になった!」との声が多数ありました。
たくさん練習を積んでも、その成果を大事な場面で出せるかは、
やっぱり気持ち次第なんだなあ、と思います。
お互いを信頼し合って、みんなで気持ちを前面に出していけば、
チームはこんなにも変わるのだ。と、思わせてくれました。
勝利をつかむ日をみんなで信じて、がんばれバレーボール部!
野球部は、地域の町内野球チームと中学校グラウンドで試合をしました。
野球部は人数が9人に満たず、村上野球塾との合同チームです。
しかし、日ごろも練習をしている仲間なので、チームワークはバッチリです。
地域で野球をしている方も多く、
こうして試合の機会を作ってもらえるのは幸せなことです。
そして、すごいバッティングに圧倒されました。
校歌にも出てくる「真砂の丘」がみんなの頑張りを見ています。
人数が足りなくても、諦めずに野球を続けてきた部員。
きっとその気持ちや頑張りはこれからの様々な場面に
生かされていくと思います。
地区大会では山北中との合同チームです。
これまでの思いと鍛えた力をすべてぶつけて、がんばれ野球部!
バスケットボール部は、朝日総合体育館で朝日中と練習試合です。
駆けつけたときには、何試合か終わっての最終ゲームでした。
体力的に厳しくなり、10点以上離されている状態です。
しかし、なんとそこから気力を振り絞り、あと4点まで追い上げる
素晴らしい頑張りを見せてくれていました。
2年生チームもゲームの機会がありました。貴重な経験です。
バスケットボール部は、個々が高いスキルを持っています。
しかし、バスケはまさにチームスポーツ。
個々の力がチームとしてかみ合わなければ勝利には結びつきません。
そして、強い精神力と最後まで走り抜く体力も必要です。
最後はがむしゃらに上位進出目指して、がんばれバスケットボール部!
ソフトテニス部は、市民ソフトテニス大会に参加しましたが、
試合に間に合わず様子を撮ることができませんでした・・・。
練習風景を紹介します。
3人だけの部活となり、残念ながら団体戦には参加できません。
しかし個人戦で力を発揮できるのもソフトテニスのいいところです。
サーブ・レシーブなどの基本的な力、相手との駆け引き、
そして2人で1本(ポイント)をとる醍醐味が魅力です。
ペアだからこその難しさとともに、楽しさや感動もあるスポーツです。
笑顔で2人で1本! がんばれソフトテニス部!
以上が運動部の活動の様子です。
下越地区大会1日目は、6/10(金)です。
一人一人が「がんばった!」と思える試合になるよう期待しています。
学校では、吹奏楽部も活動をしています。
お互いに教え合い、音(心)を一つにするために
コミュニケーションを大事にしながら練習していました。
今は、7月23日,24日の下越地区吹奏楽コンクールに向けて
演奏技能を高めている時期かと思います。
音楽が好き、上手く演奏したい! という皆さんの気持ちが伝わってきます。
心を一つに奏でる音楽には、人を感動させる力があります。
そんな演奏を目指して、がんばれ吹奏楽部!
生徒数が少なくなり、今後の部活動の在り方を検討しなければならなくなっています。
まずはこの大会シーズン、自分自身で「よくここまでがんばってきたな」と自分を褒められるくらい部活に熱中し、試合を迎えてほしいと思います。
結果が出るのが競技ですが、結果を求める過程がどれだけのものだったかが、この先にとって生きて働くものになります。気持ちを高めて、やりきって欲しいと思います。
がんばれ岩中生!!!
コメント
コメントを投稿