今週も「さわやかSD」「避難訓練」「授業研究会」と盛りだくさん!

 5/23(月)~27(金)は、「さわやかSD(スクールデイズ)」を行いました。生徒会の各委員会がSDGsと関連させながら、校内で自分たちにできる事を企画し、みんなが過ごしやすい学校づくりを進めようと取り組んでいる活動です。各委員会が生き生きと活動をしている様子を紹介します。

まず、生徒会本部では、「あいさつグータッチ~!」として、
あいさつをしながら明るくグータッチをする企画を行いました。
関連SDGs番号は「3 すべての人に健康と福祉を」。


体育委員会は、「Morning clean」として曜日ごとに体育館の清掃を行いました。
木曜日はモップがけです。
関連SDGs番号は「15 陸の豊かさも守ろう」。




福祉環境委員会は、「キレイキレイ週間」。
全校生徒にロッカー清掃を呼びかけて点検活動。
プランターへの花植え、畑には野菜苗を植えました。
関連SDGs番号は「3 すべての人に健康と福祉を」、「15 陸の豊かさも守ろう」。


この他にも、

・広報委員会:「happy morning WEEK!」として、クラシック音楽を流し、       
       心理テストや今日のニュースの放送。
       関連SDGs番号は「4 質の高い教育をみんなに」。
・保健委員会:「みんなで食べようエイエイオー週間」として、放送で呼びかけて給食の残   
       量を減らす取組。
       関連SDGs番号は「2 飢餓をゼロに」。
・応援委員会:「水曜ぞうきんがけ」「何度でもあいさつ」として、廊下のぞうきんがけ、
       廊下ですれ違った人にすべてあいさつ。
       関連SDGs番号は「17 パートナーシップで目標を達成しよう」。

各委員会が自分たちにできることを主体的に考え、委員各自が責任を持ってやり遂げていました。おかげで、さわやかな風が校内を吹き抜けているような素敵な気持ちになりました。


他にも、今週は応援委員会が昼休みに1年生に応援練習をしました。
激励会に向けての練習ですが、歴史ある応援歌などを下級生に伝え、
伝統をつないでいく大事な活動です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5/24(火)の6限には、避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難と水消化器を使った初期消火の訓練です。村上消防署神林分署の方から指導をいただきました。災害や事故は、起きないことが一番ですが、現実に日々多く起きています。しっかりと時間を作って、備えておくことが重要です。

暑い中でしたが、無事に避難終了。
特に1年生は入学後初めての訓練でしたので、
避難経路などをしっかり頭に入れて欲しいです。


消火器の使い方を習い、消火訓練。
いざというときの大事な経験です。
教職員も一緒に訓練に参加しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5/26(木)5限に、2年生の技術の授業を授業公開、その後研究協議を行いました。今回は、下越教育事務所から指導者を招き、郡市の技術・家庭科の先生方からも授業を観てもらいました。

たくさんの先生方の前でしたが、いつも通り、
真剣に授業に臨んでいました。素晴らしい!

授業では、LEDを点灯させるために、
基盤に正しく部品を半田付けしていきます。

chromebookで正しい作業の仕方を確認し、作業を進めます。

数名は、見事に点灯しました。
全員が点灯するように次の時間にじっくり作業を行います。

作業のあとは、回路の中の「抵抗器」の役割について
班で意見を出し合って考えました。
「抵抗が大きいと・・・LEDはどうなる?」
「抵抗器が無くてもLEDはつくのかな?」

最後に各班の考えを出し合い、
実際に抵抗器の値を大きくした場合と
抵抗器を無くした場合について、
実験結果を映像で確認しました。

今日学んだ事が、知識や技能として身に付くだけでなく、「様々な電化製品などでも活用されている」など、日常生活とも結びついて広がったり深まったりしていくことも大切にしていきたいことです。そんな学びが、岩船中学校の授業でたくさん行えるように、先生方も協議会で話し合いました。

生徒の皆さんに、将来にわたって活用できる確かな学力が身に付くように、
これからも授業実践に取り組んでいきます。

生徒も先生方も学校一丸で「協進」していきましょう!



コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式