陸上競技大会・生徒会朝会・発表会 今週も盛りだくさんです!

 今週もたくさんの活動がありました。



6/15(水)、16(木)には、下越地区陸上競技大会が
胎内市総合グラウンドで行われました。


1年生1名だけの参加で、15日に競技が行われました。
残念ながら予選通過ならず・・・。


しかし、2・3年生もいる共通のレースに挑んだこと、
たった一人で参加し、他校の陸上部の中に入れてもらってアップなどをしたこと、
貴重な経験を積むことができたと思います。
きっとこれからに生かしてもらえると信じています。




6/17(金)は、生徒会朝会でスタートです。

生徒会長が「梅雨を吹き飛ばすあいさつをしましょう」と呼びかけ、
元気なあいさつから始まりました。


続いて、各専門委員会から、
日常生活と「さわやかSD」の取組の成果と反省の発表です。
特に、さわやかSDでは、
「誰とでもあいさつをしていた!」
「給食の残食が減った!」
「朝放送で取り入れたことを今後も続けます!」
「野菜を育てているので収穫を楽しみに!」
など、素晴らしい成果や今後につながる話がありました。


続いて、第1回あいさつ運動の振り返りがありました。
生徒アンケートと先生方や地域の皆さんの声から振り返ります。
「大きな声でできた」に肯定的に答えた人は、91%
「あいさつの大切さが分かった」に肯定的に答えた人は、94%
あいさつに対する意識の高まりを感じます。
また、「小学生の見本になっていた」「車の人にもあいさつしていた」
との地域の方の声や
「登下校は1列で」と心配する声も紹介されました。


何事も積み重ねが大切です。
いわゆるPDCAで活動を高めていくことです。
委員会活動もあいさつ運動も、しっかりと結果を振り返って
次への課題をまとめていました。
きっと、より良い活動が生まれていくと期待しています。




5時間目には、3年生は「高校調べ」の発表会。
2年生は「新潟市内班別自主研修(上級学校訪問)」の発表会
を行いました。

3年生は、2人一組で県内の高等学校(県立、私立)を受け持ち、
高校調べを行ってきました。

「○○高校の教育目標は・・・・」
「△△高校には部活動が・・・・」
「□□高校の卒業生の進路は・・・」

調べたことをスライドにまとめて発表し合います。
情報の共有が図られていました。

得た情報をもとに、来週20日(月)には
高校の先生方をお呼びして「高校説明会」が行われます。
調べてみて疑問に思うことは、
この機会にどんどん質問して欲しいと思います。



2年生は、4/26に行った班別自主研修
(詳しくは5月の学校だよりに掲載しています)
の学びの成果をスライドにまとめて発表しました。

素晴らしい学びだったことが、発表から分かります。
自分の進路につながることだけでなく、
新潟市の街や人から学んだことを
郷土・岩船の街にも生かせるかな・・・
そんな視点もある発表内容になっていました。


これからの総合的な学習の時間の探究が楽しみになってきました。
そして、その先にある修学旅行にもつなげ、
【自分の将来像を描く学習】【岩船の将来像を描く学習】
という、岩船中学校の総合的な学習の時間の目指す学びを
充実したものにしていきましょう。



最後に・・・
2時間目に体育館から音がするので行ってみると
3年生が体力テストの「シャトルラン」の測定を行っていました。


「頑張ってるなー」と思い、よく見てみると
何と体操着とは違うTシャツ姿が3名混ざっています。

なんと職員3名(体育教師ではありません)が、
生徒に混ざって奮闘しています。素晴らしい先生方です!
心の中では「ケガしないでね」とつぶやきました・・・。












コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式