人権講演会、下越地区大会報告会を行いました

 6/29(水)の5時間目に、「人権講演会」を行いました。


村上市人権擁護委員の皆さんをお招きしての講演会です。
人権擁護委員の役割等を説明していただいた後、
DVDを視聴して、その内容について考える形で講演が進みました。
DVDの内容は、「respect others(リスペクト アザーズ)」
「他の人を尊敬しよう」というアメリカの教えに使う言葉に関する内容でした。

暑い中でしたが、全員真剣にDVDを視聴し、
意見を発表していました。
「いじめはダメ、と言うより「リスペクト アザーズ」と
言った方が相手を尊重するようになって良い」
「日常生活にこの考えを生かしていったら良い」
「自分にもできる、と考えた方が自分も相手も変われるのではないか」

たくさんある人権問題を自分の事として捉え、考え、行動する。
そんな人に成長してもらいたい、と強く思いました。




終学活後には、下越地区大会報告会を行いました。


各部の代表者から、大会結果の報告とこれまでの思い、
1,2年生へのメッセージ、応援への感謝が述べられました。

2日目に進んで、県大会出場を目指したバスケットボール部も
残念ながら敗退し、すべての運動部で3年生の引退を迎えました。


これまでやってきたことは、必ず自分の力になっている。
必ずその力が発揮される時が来る。
次の目標を定めて、歩み始めましょう!



24日(金)、バスケットボール部のいない学校では、
人数が少ないこともあり、全校合同音楽や合同体育を行いました。
合同体育では、ドッヂボールをしました。


縦割りで作ったチームでコミュニケーションをとり、


和気あいあい運動を楽しんでいました。






学校の職員玄関の横には、
何十年も咲き続ける見事な「あじさい」があります。
今年も素敵な花をつけています。
あじさいは、小さな花が合わさって大輪のように咲きます。
この花を見るといつも学級や学校のことを連想します。


コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式