岩船中学校の1日(6/3)
岩船中学校の6/3(金)1日の活動を追いかけてみました。
今週の朝は、あいさつ運動からスタートです。
毎日天気にも恵まれて、大きな声でのあいさつ、清々しい気持ちです。
小学校正門前です。小学生のあいさつも元気いっぱいです。
朝読書、朝学活が終わると授業が始まります。
1時間ごとの授業の様子を紹介します。
1時間目、2年生の技術の様子です。
先週の授業公開で行った「半田付けをしてLEDを点灯させる」
作業をじっくりと進めていました。
点灯させられた人が増えていました。
全員点灯を目指しましょう。
2時間目、3年生の体育です。
体力テストの「ハンドボール投げ」
「長座体前屈」「立ち幅跳び」の記録をとります。
級友に「記録、お願い!」と声を掛け、
自己記録を伸ばそうと何度もチャレンジする姿がありました。
3時間目、1年生の国語です。
文学教材の「さんちき」の学習です。
登場人物である三吉と親方の台詞を色分けしています。
「ここ迷ったんだけど、どう思う?」
など、自分の色分けについて確認する場面もありました。
3人グループで、三吉・親方・ナレーションの
役割分担をして、音読しました。
それぞれが、登場人物の感情を込めて読むなど、
工夫をして音読していました。
4時間目は、3年生です。
3年生は37人ですが、教科によっては2つに分かれて
「少人数学習」を行っています。
この時間は、英語と数学に分かれての授業です。
数学の授業では、
「√20 をルートの中をできるだけ簡単な整数にすると?」
「ハイ! 2√5 です!」
と前時の復習をしていました。
練習中、一人、また一人と教室を抜けていきます。
生徒に、どうしたのか?と聞いてみると、
「別室で、ALTと5分間、英語でのフリートークを
順番にやるんです。緊張してきました。」
こうやって英会話力も鍛えています。
4時間目が終わると清掃です。
その間に、給食当番の人はランチルームで給食の準備をしています。
少ない人数で、広い校舎の清掃・・・
大変ですが頑張っています。
お待ちかねの給食です。
今日は、月2回の麺メニューの日でした。
「大麦麺に豚肉とキノコのかけ汁」
「野菜たっぷりまめ天」
「おひたし」「牛乳」
野菜たっぷりで健康と成長のために欠かせない給食。
おいしくいただきます。
ランチルームでは、感染症対策のために
同じ方向を向いての黙食です。
それでもみんなでとる食事はやはりおいしいです。
給食後の昼休み。
いつもは球技を楽しんでいる体育館ですが・・・
今日は、月曜日にある「下越地区大会激励会」
に向けた全校応援練習で、大きな声が響いていました。
本番では、応援と選手に分かれます。
大会にかける意気込みと応援、
「新潟市内班別自主研修(上級学校訪問)」のまとめを
していました。6/17の発表会に向けて、
プレゼン用のスライドの仕上げを行っていました。
発表が楽しみです。
授業が終わると、終学活。
1年生の終学活です。
日直が進行して、教科連絡などを行います。
最後に日直から今日の振り返りの話があると、
全員から大きな拍手。
認め合う大事な場面です。
先生の話の後は、「フォーサイト」を使って
プランニングをします。週末を迎えますが、
充実した休みにして欲しいと思います。
放課後も様々な活動があります。
今日は今年度第1回の英語検定を行いました。
受検者各自が、これまでの学習の成果を試すいい機会です。
合格をつかみ取ろうと真剣に臨んでいました。
もちろん部活動もあります。
10日(金)には、下越地区大会があります。
大会の日が迫り、気持ちが入ってきました。
各部の健闘を期待します。
こうして1日を追いかけてみると、本当にたくさんのことがあります。
大きな行事のない何気ない1日でしたが、たくさんの学びが詰まっています。
1年間の授業日数は、約200日。
1日1日、一つ一つの積み重ねでどれだけ力を伸ばせるのか?
日常の一つ一つの事をみんなで大事にする学校でありたいと思います。
コメント
コメントを投稿