1学期の最終日を迎えました
7/22(金)、1学期最終日です。
73日間(1年生は72日)の1学期が終了しました。
5限に終業式を行いました。
暑い中ですが、素晴らしい校歌の歌声です。
4名の生徒代表から「1学期を振り返って」
発表があり、それぞれの頑張りがよくわかる内容でした。
校長からは、写真で1学期を振り返り、
生徒の皆さんの成長を確認しました。
その後、成長できる人はどんな人か?
「前向きな考えで、自分から行動する、優しい素直な人」。
具体例を挙げて、どのようにして34日間の夏休みを過ごして
成長して欲しいかについて話をしました。
その後、英語検定の表彰を行い、
夏休み中の様々な活動の中から、
広島平和記念式典、少年の主張大会、少林寺拳法全国大会
に参加する3名の生徒を紹介し、全校の拍手で激励しました。
長い話になりましたが、暑い中真剣に聞いてくれています。
素晴らしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4時間目には、体育祭の結団式を行いました。
最初は全体での集会です。
体育祭実行委員4名が自己紹介をし、抱負を語りました。
生徒会からは今年度の体育祭スローガンが発表されました。
全校生徒の意見をGoogleフォームを使って募集し、
「 必 笑 ~咲き誇れ 両軍のSMILE~ 」
に決まりました。みんなの笑顔で一杯の体育祭にしたい
との願いが込められています。
その後は、実行委員から競技の紹介です。
「障害物競走」、「くじ引き徒競走」の個人種目が2つ、
女子「玉入れ」、男子「棒引き」の団体種目が2つ、
「綱引き」、「リレー」の全員種目が2つ、です。
各競技の企画・運営は、生徒会専門委員会に割り振られました。
その後は、蒼軍・紅軍に分かれての結団式です。
応援リーダーやマスコット、小道具、
それぞれの係が紹介されます。
担当の先生方が、ここで初めて紹介されました。
紅軍は、多目的教室に移動して行いました。
各担当のあいさつでは、気合いの入った言葉が並びます。
先生方も気合いを入れて、赤いシャツやタオルで自己紹介です。
その後は両軍とも、声を出し、団結を高めました。
午前中のみの体育祭になりますが、
熱くて温かい行事になると思います。
夏休みに入ります。何よりも命を大切に、
感染症対策を含めて健康で安全な生活を願っています。
そして、大いなる成長を・・・。
コメント
コメントを投稿