9/27は避難訓練 10/15のオープンスクールに向けた準備が進んでいます
9/27(火)の6限に避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定しての避難です。
どの生徒も真剣な態度です。
緊急地震速報、そして放送の指示で、机の下に隠れます。
揺れが収まったのを確認後、
放送の指示で避難です。
今回は、体育館に避難しました。
点呼し、全員の避難を確認します。
担当者からは、地震の際にとるべき身を守る行動、
避難時に注意すべきことは何か、
津波警報発令時の避難方法の説明がありました。
校長からは、避難訓練を災害時の自らの行動を考える機会にしてほしい、
「休み時間ならどうするか?」
「登下校中ならどうするか?」
「家で就寝中ならどうするか?」
などの具体的な場面で考える時間を持ちました。
ぜひ、お家でも話題にして欲しいと思います。
この日、
待ちに待った「サツマイモ」の収穫を迎えました。
芋の成長具合を確かめます。
少し小さめですが、たくさん採れました。
収穫した芋は少し干して、
どういただきましょうか・・・?
自分たちで育てた作物、
苦労した分、おいしさも格別でしょう。
授業をを覗いてみると・・・
1年生は、漢字テストをしていました。
2年生は、数学「2元1次方程式のグラフ」
の学習です。
3年生少人数Bクラスは、
理科室で実験です。
塩化銅水溶液の電気分解です。
真剣に観察し、考えていました。
3年生少人数Aクラスは、
音楽室で、「合奏」に取り組んでいました。
実は、1年、2年、3年A・Bの4クラスで、
音楽の時間に様々な楽器の練習をし、
その合奏発表の機会を考えてきました。
10/15(土)のオープンスクールの5時間目に
「合奏コンクール」として
発表の機会を設けることにしました。
しかも、審査も行います!
4クラスはそれに向けて、いよいよ仕上げの時期を迎えます。
音楽の授業の学びの成果を堂々と発表してくれるのを
楽しみにしています。
昼休みに、生徒会の担当生徒が、
「10/15の合奏の後、6限を『岩中大祭』として、
生徒会が企画したいことがあります。
ダンスや習い事、特技など、
今まで発表の機会はなかったけれど、
"実はこんなことをがんばっています!”
という人を募集して発表できる場を作りたいのですが・・・」
と相談・説明に来てくれました。
岩船中の新しい企画としてぜひ盛り上げて欲しい!
と答えました。
生徒会の主体的な活動を後押ししていきたいと思います。
楽しみです!
コメント
コメントを投稿