日々の授業をがんばっています

 9/29(木)の5時間目
2年生の学級活動で研究授業を行いました。

下越教育事務所の指導主事をお招きして、
「来年度の生徒会組織の再編」に向けた
話し合い活動の授業です。

3年生が卒業した後、生徒数が減少することで、
生徒会の専門委員会が今の数では活動に支障が出たり、
一人一人の負担が大きくなってしまうのではないか
と自分たちで問題意識を持ち、
来年度のリーダーとして再編を考えようと
2年生で始まった話し合いです。

3人班で考えてきた再編案を
2班ずつで検討し合い、2班合同の案
を一つに絞ります。

2グループそれぞれが考えた案を発表しました。

「考えたポイントは、できるだけ仕事のジャンルが同じものを集めました」
「日常的な活動の数をそろえて、どの委員会も負担が同じようになるようにしました」

など、次年度は自分たちが生徒会の中心となるのだ、
という思いをもって主体的に取り組んだ成果です。

最後は、2グループの案をもとに、
2年生として一つにまとめる話し合いです。

時間が足りず、結論までには至りませんでした。
今後一つにまとまった案を生徒会執行部に提案し、
生徒総会などで審議していく予定です。


授業後は、生徒の姿をもとに、
今後どんな授業づくり、集団づくりを進めていくか
について教職員で話し合いました。

生徒のすばらしい姿から協議したことをもとに、
今後も力を合わせて生徒の成長を支援していきます。




9/30(金)の1時間目
授業を回ってみました。

1年生は社会科の授業。
アメリカの工業についてです。

アメリカで、自動車会社を設立するとしたら、
どこがいいかを5つの候補から考えます。

様々な資料をもとに、班で理由をつけて1地区に絞ります。
たくさんの資料のどれから考える?・・・
難しいけど、考えるのが楽しい!



2年生は、技術の授業。
ハンダ付けです。

お互いに教え会いながら作業を進めます。

目指すは、「ダイナモチューブライト」の完成です。
手回しで発電でき、災害時にも役立ちそうです。



3年生は少人数学習でした。

数学では、y=ax(2乗)の変域
と変化の割合の学習でした。

英語では、単語テストにも取り組んでいました。

3年生は、4時間目には体育で
持久走にも取り組んでいました。
一緒に走る学級担任の姿もありました。


どの授業でも、真剣な様子があります。
「主体的・対話的で深い学び」
になるように今後も授業を進めていきます。




9月が今日で終わりです。
9月最後の給食は、麺メニューでした。

大麦麺・豚肉ときのこのかけ汁・まめ天・
岩船麩レンチトースト・牛乳です。

いつも健康に配慮したアイデアあふれるメニューで
おいしくいただいています。
本当にありがとうございます。

コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式