2月の全校朝会、家庭科では調理実習も

 

2/1(水)の朝、全校朝会をリモートで行いました。

寒い朝、校長室と各教室を
Google Meetでつないで実施です。

校長からは、
「卒業に向けて、一日一日を大切にしてほしい。」
そして、「これからの岩船中を考える2月にしてほしい」
と話をしました。

1/30(月)の学活の時間に、
Googleフォームで全校生徒にアンケートをとりました。
①岩中生の良さは何?          
②もっとこうなった方が良いと思うことは?
③みなさんが望む学校とは?       
の3つです。

アンケートの結果をスライドにまとめて、
それを基に話をしました。
生徒のみなさんが考える「自分たちの良さ」や
「もっとこうなりたい」という点が分かりました。

そして、生徒のみなさんが望む学校は、
・誰とでも仲良く活動でき、学年を超えてまとまりのある学校 
・活動的な行事が多く、絆や思い出がつくれる学校      
・総合学習などで地域と関わり、地域に貢献し誇りが持てる学校
がベスト3でした。

アンケート結果も参考にしながら、これからの岩船中学校の姿を
生徒と教職員みんなで考え、R5年度のスタートに備えたいと思います。

そして、引っ張ってきてくれた3年生に最高の卒業式を!
そんな思いの詰まった2月にしていきたいと思います。





1/31(火)、各学年の家庭科の授業の様子です。

1年生は、「自分らしい住まい作りにチャレンジ」
ということで、自分の部屋をコーディネートしていました。

3年生は、自作の「絵本」づくり。
アイデアいっぱいの絵本になりそうです。

そして2年生は、調理実習。
「海苔巻き」づくりです。

上手にできました。
これで節分の恵方巻きも作れますね。

完成した海苔巻きは、
いなり寿司と一緒に家にお持ち帰りです。


学校には、たくさんの学びのチャンスがあります。
そして、それは日常生活にも生かせるものがいっぱいです。
家庭科の学習も家で生かして、豊かな生活につなげてほしいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式