生徒総会、今年度最後の研究授業を行いました

 

2/2(木)の6限、
寒い中でしたが、生徒総会を行いました。

ジェットヒーターで温め、防寒着を準備しての総会です。

校歌を歌い、

生徒会長のあいさつでスタートです。

議長を承認して、議事が始まりました。

ステージ上から議長が議事を進めます。

生徒会本部の活動振り返りには、2名の質問者が。
建設的な意見が出ました。

続いて、各専門委員会の説明と質疑応答です。

こちらも、改編された新専門委員会にとって
貴重な引き継ぎとなる内容です。

続いて部活動について。
そして、最後に会計中間報告があり、
無事に議事が終わりました。

校長からの講評では、
「振り返り」「目的を明確にした活動」の大切さ、
そして、3年生への感謝の話をしました。

生徒総会の後は、生徒会引き継ぎ式です。
活動の成果が綴られたファイルが
新役員に引き継がれました。

3年生の思いを引き継ぎ、新役員が中心となって
すばらしい緑ヶ丘生徒会になっていくと期待しています。






2/3(金)には、今年度最後の
研究授業を行いました。

3限は、1年生の国語の授業です。
いつもの漢字練習3分間でスタートです。

今回は『トロッコ』が題材です。
物語の中から、主人公の思いを
台詞として考えて発表します。

場面を変え、主人公の思いを考えていきます。
1年生は、しっかりと自分の意見を班で伝え合っていました。

今回は、村上市教育委員会の指導主事の先生から
授業を見ていただきました。



4限は、3年生Aクラスの英語の授業です。

スタートは、順番にALTとの
個別の会話練習もあります。

ペアでの会話練習など、
授業は英語であふれていました。


「学び続ける姿勢」は、
生徒のみなさんにも、私たち指導者にも
求められる共通なことです。

これからも指導力向上に向けて
研修を進めていきます。

コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 着任式・始業式(4月8日)

9月7日 体育祭

3月4日 第25回卒業証書授与式