投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月7日(月) 七夕

イメージ
 7月4日(水)、生徒会生活委員会が七夕に向けて、全校生徒から願いを書いてもらい、七夕飾りを作成しました。活動の様子を紹介します。

7月2日(水) 生徒会朝会②(軍団メンバー・軍団色決め)

イメージ
 7月2日(水)、生徒会朝会が行われました。今回の生徒会朝会は、9月6日に行われる体育祭のスローガン発表と軍団メンバー・軍団色決めを行いました。  今回は、「軍団メンバー・軍団色決め」の様子をお伝えします。軍団決めは、各学年をAチームとBチームに分けておき、軍団色の赤か青かを決めるためのゲームを学年ごとに行いました。ゲームに参加するのは、1、2年生は各チームの代表者、3年生は応援団長となりました。 (1)1年生 「振ったら何軍か分かる!?振り振りペットボトル」  このゲームは、その名の通り、ペットボトルを振ると水が赤か青に変わります。チーム代表者は「全力じゃんけん」でどちらのペットボトルを選ぶか決めました。 (2)2年生 「手が軍団色に!?ぬりぬり手のひら絵の具」  このゲームは、箱の中に軍団色の絵の具が置いてあり、箱の中に手を入れると何色か分かります。チーム代表者は「全力じゃんけん」でどちらの箱を選ぶか決めました。 (3)3年生 「最後の最後まで分からない!テープの先は何色?」  このゲームは、箱の中に入っている1本に結ばれたすずらんテープを、応援団長が持って走って引いてもらいます。テープを引いていった先に、軍団色のテープがついています。 応援団長の全力じゃんけん  軍団メンバーと軍団色が決まったので、それぞれの軍に分かれて応援団長から気合いの一言がありました。体育祭当日、チームが一岩(いちがん)となり、一人ひとりが主人公になった姿を見ることが、今から楽しみです。

7月2日(水) 生徒会朝会①(体育祭スローガン発表)

イメージ
 7月2日(水)、生徒会朝会が行われました。今回の生徒会朝会は、9月6日に行われる体育祭のスローガン発表と軍団メンバー・軍団色決めを行いました。  まずはじめに生徒会副会長から55人のアンケートから出ていた「どんな体育祭にしたいか」について紹介されました。「みんなが活躍できる体育祭」「学年関係なく」「自分の良さに気づく、そして仲間の良いところを見つけ、伝えられる体育祭」など一人ひとりが生徒会スローガンの3本柱「調整力・主体性・良さを発揮」を意識した思いが言葉にされていました。  体育祭のスローガンは「一岩(いちがん)~今日はオレたちが主人公だ~」と決まりました。このスローガンに込められた思いを、生徒会長が「体育祭を通して岩中で一つになって活動し、自分たちで作った体育祭を最高に盛り上げていこう」と説明しました。  最後に生徒会長が全校生徒に「今年度の体育祭を最高なものにするために全校ひとりひとりが自分の役割や仕事にしっかり取り組み、自分たちらしい体育祭を作り上げていきましょう。そして、準備や本番の中で調整力・主体性・良さを発揮の三本柱を意識しながら今年度の体育祭はこのスローガンのもと活動していきましょう」と呼びかけました。    

7月3日(木) 1年生・防災教育

イメージ
 7月3日(木)、1年生が神林中学校1年生と一緒に防災教育を行いました。  「災害とは?防災とは?」の基本的なことや村上市のハザードマップの見方などを教えていただきました。生徒はハザードマップを見ながら、自分の家や地域がどのような状況にあるかを興味深く見ていました。また、災害があった場合の避難場所や非常持ち出し品なども確認することができました。  その後、台風や前線が発生してから川の水が氾濫するまでの具体的な行動を考える「マイ・タイムライン」を班ごとに考え、作成しました。3つの班が代表して発表しました。

7月4日(金) 生徒会広報誌「いわっと」

イメージ
   生徒会の広報誌です。生徒会本部の依頼を受け、各専門委員会が分担して作成しています。今回は学級委員会の生徒が作成しました。ご覧ください。

7月1日(火) 梅雨期間中の暑さ見舞い

イメージ
  スクール・サポート・スタッフの工藤さんが、校地内で咲いていた紫陽花を、綺麗に職員玄関に飾ってくれました。綺麗な花で来校者をお迎えします。

6月26日(木) 1年生 村上市内自主研修

イメージ
 6月26日(木)、1年生が「ふるさと村上の良さを知ろう」を目標にして、班ごとにテーマを決め、自分たちで考えた計画で活動してきました。 (1)テーマ:歴史・文化①(おしゃぎり会館、村上歴史文化館、イヨボヤ会館)  ★感想:今日の村上自主研修で、地域の方々にあいさつだったり、村上の方たちと交流もできました。最初は、おしゃぎり会館でおしゃぎりをたくさん見てきました。岩船大祭は、日本文化遺産になると言うことがびっくりしました。村上歴史文化会館では、村上の歴史をたくさん知りました。若林家の中も入ってきました。最後にイヨボヤ会館。イヨボヤ会館で鮭のことを学んできました。映像を見たり、魚を見たり、チョウザメをさわりました。チョウザメはサメじゃない。地下もいきました!とってもさむかった、でも途中でデジカメが切れちゃいました。イヨボヤ会館の時間がとてもとても短かったです!         (2)テーマ:食(常磐園、越後岩船家)  ★感想:新たなことがたくさん知れました。お茶の工夫、作り方の課程を知れたし、酒の材料、作るまでにかかる時間、笹団子の笹で包む理由、作り方が知れました。お茶畑に行ったら、とても大きくてびっくりしました。歴史や文化がたくさんあって、おもしろいなと思いました。班ではうまく行動できたしよかったです。 (3)テーマ:観光(大観荘せなみの湯、イヨボヤ会館)  ★感想:最初は他の班に比べて(計画づくりが)全然進んでいなくて正直とても不安でしたが、結果楽しむことができました!温泉卵をつくる場所を自分たちで見つけることができました。バスの運転手さんが「どこに行くの?」と聞いてくれたおかげで、ちゃんとバスに乗れました。イヨボヤ会館のウーパールーパーの手足が短くて、めっちゃ可愛かったです。昼食場所が休みだったり、バスを乗る場所が逆だったりとハプニングが多かったけれど、とても楽しかったです。 (4)テーマ:歴史・文化②(堆朱のふじい、村上城址、おしゃぎり会館)  ★感想:堆朱のふじい、城跡、おしゃぎり会館に行ってきて、たくさん質問ができました。訪問先の方ともたくさん関われて自分なりに仲良くなれたと思います。班の人にたくさん指示も出せたと思います。相づちもたくさんできて、それを声に出して「ふ~ん」「おお!」などと言えることができました。今回の活動をして、人前で話すのも得意になれたら...